2015 Fiscal Year Annual Research Report
骨細胞レニン・アンジオテンシン系をターゲットとした新規骨粗鬆症治療薬の開発
Project/Area Number |
25462360
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
森田 定雄 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (20202426)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
麻生 義則 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (50345279)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 骨細胞 / レニン・アンジオテンシン系 |
Outline of Annual Research Achievements |
骨細胞の機能障害は骨粗鬆症を引き起こすことが知られていることから、骨細胞は新たな骨粗鬆症治療のターゲットとなる可能性を秘めている。本研究では、骨細胞におけるRAS系に着目し、その機能解析を通して、新規骨形成促進骨粗鬆症治療薬の開発を目指す。骨細胞特異的にRAS関連遺伝子の欠損マウスを作成したところ、皮質骨の有意な骨量増加が認められた。一方、骨形態計測による海綿骨の解析では野生型マウスと差は認められなかった。皮質骨から抽出したRNAを用いて、骨形成および骨吸収そして骨細胞マーカー遺伝子の発現を解析した結果、骨細胞特異的RAS関連遺伝子欠損マウスでは、野生型と比較して、皮質骨での骨形成ならびに骨吸収マーカーの発現が亢進しており、骨代謝回転が活性化している可能性が示唆された。加えて、骨におけるSostの発現が低下していた。 In vitroにおいてRAS関連遺伝子を恒常的にノックダウンした骨細胞株を樹立した。これらの細胞株を用いて骨細胞分化を検討した結果、骨細胞マーカーの発現が低下した。加えて、樹立した骨細胞株と骨芽細胞株を共存培養した結果、骨芽細胞分化が促進された。また、骨細胞におけるSost発現のメカニズムを解明するためにCRISPR/Cas9を用いてRAS関連遺伝子欠損細胞株を作成し、メカニズムを解明した。現在これらの成果をまとめ、論文投稿準備中である。
|