• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

全身麻酔後認知機能障害の防止策の探究

Research Project

Project/Area Number 25462397
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

西川 俊昭  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50156048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 哲  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00312702)
合谷木 徹  秋田大学, 医学部, 講師 (30302277)
堀口 剛  秋田大学, 医学部, 准教授 (70221570)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords全身麻酔 / 高次脳機能障害 / 術後認知機能障害 / キセノン / α2受容体作動薬 / リチウム / 神経毒性
Research Abstract

全身麻酔後高次脳機能障害の主な病態として、全身麻酔薬自体による神経細胞破壊やアポトーシスの誘導がある。本研究では、吸入麻酔投与による老齢ラット認知機能障害モデルを用い、麻酔薬の神経毒性防止策(キセノン、α2受容体作動薬、リチウムの投与)の有効性を高次脳機能検査と神経細胞の生存率で評価し、吸入麻酔後の認知機能障害の予防法を探るのが目的である。対象は雄性若齢(8-9 週,300~400g) SD ラット30 匹。本実験開始前にモリス型水迷路装置による空間学習・記憶機能訓練を7日間行う。若齢ラットを①対照シャム群(n=6)②セボフルラン(Sev)麻酔群(n=6)③キセノン(Xen)・Sev 麻酔群(n=6)④デクスメデトミジン(Dex)・Sev 麻酔群(n=6)⑤リチウム(Lit)・Sev 麻酔群(n=6)に分ける。Sev暴露後、モリス型水迷路装置による空間認識・記憶機能の評価を7日間行う。Sev暴露7日後に脳を灌流固定した後パラフィン包埋し、脳冠状切片をヘマトキシリン-エオシンで染色する。光学顕微鏡的に海馬, 大脳皮質, および尾状核被殻の生存および死亡細胞数を調べ、脳障害の程度を比較する。脳冠状切片を抗Caspase-3 抗体、抗Bcl-2 抗体、および抗Bax 抗体で免疫染色し、共焦点レーザー顕微鏡で観察し、海馬, 大脳皮質, および尾状核被殻での各蛋白発現を定量的に評価する。
平成25年度では上記の実験を行いデータを収集する計画であったが、キセノン暴露の器具の調達及び水迷路試験の実験スケジュールの構築などに時間を要し、十分な実験数に達することができず、統計解析をするまでに至らなかった。しかし、平成26年度からは実験数を増やすことが可能であり、計画通り実験を遂行する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

キセノンという高価な希ガスを用いるため、最小限の消費量で実験を行うための回路の作成に予想外に時間を要してしまった。また、限られた実験時間、実験スペースの問題などから、7日間の空間認識・記憶機能訓練のスケジューリングに困難を伴い、実験開始が遅くなってしまった。

Strategy for Future Research Activity

上記の課題は解決できる見込みであり、平成26年度からは計画通り実験を遂行できるものと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

前記のように、平成25年度はデータ収集が十分に進んでいないため、消耗品等の購入が当初の計画よりも少なかったため、次年度使用額が生じた。
平成26年度は、当初の計画通りに実験を遂行できる予定であるため、消耗品などの購入に次年度使用額を使用する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi