2015 Fiscal Year Research-status Report
アドレノメデュリンの循環作用と麻酔薬-作用機序の解明と敗血症における意義-
Project/Area Number |
25462399
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
黒田 昌孝 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (30375555)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アドレノメデュリン / セボフルラン / プロポフォール |
Outline of Annual Research Achievements |
アドレノメデュリン(ADM)は、心不全、心筋梗塞、敗血症、ショック、腎不全、高血圧などの心血管系が障害される様々な病態において血中に分泌され、心血管系、腎、呼吸器系などのホメオスターシスを維持するのに重要な役割を担っており、その副作用は強力な血管拡張作用、陽性変力作用の他、抗炎症作用、臓器保護作用、血管新生作用など多岐に及ぶ。特にADMと敗血症の病態の関連においは、重度の血圧低下の原因となる可能性があるが、炎症性サイトカインの産生の抑制や内皮細胞機能障害の抑制、さらにその血中濃度の増加は予後悪化と関連することが基礎および臨床分野で報告されており、治療的側面における可能性も考えられている。 ADMにはサブタイプが存在し、哺乳類に存在するのはADM1,2,5の3種類である。我々はこれまでにADM1による循環作用に着目し、揮発性麻酔薬が、その強力な血管拡張作用に対して拮抗的な作用を有することを証明した。今回の研究では、ADM1と比較してより多様な生物学的効果や強力な作用強度を持ち敗血症の病態にもより関連性の深い可能性があるADM2およびADM5について、その循環作用および細胞内伝達系への麻酔薬の影響を、中枢破壊ラットおよびADM受容体を発現する培養細胞SK-N-MCを用いて検討した。 現在臨床使用頻度の高い揮発性麻酔薬セボフルランおよび静脈麻酔薬プロポフォールはともにADMサブタイプによる循環抑制作用に対し抑制的に作用し、その作用機序としてはADM受容体と共役するGタンパク質レベルにあることが推測された。さらに敗血症病態における検討ではラットモデルにおいて麻酔薬が内皮細胞機能を維持する可能性があり、それは各種炎症性サイトカイン産生抑制と関連している可能性が示唆され、引き続き検討を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
細胞内伝達系に対する作用解析に使用する培養細胞の安定した供給に時間を要したことや、ラットモデルの作成および実際の運用に至るまでには一定期間の準備が必要であった。 また、日常の臨床業務が多忙であったために研究時間が限定的であったことが理由と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
敗血症モデルの安定した供給が達成されるように努め、研究結果を定期的に確認しながら運用していく。 研究成果を学会および論文発表として情報発信していく方針である。
|
Causes of Carryover |
細胞内伝達系に対する作用解析に使用する培養細胞の安定した供給に時間を要したことや、ラットモデルの作成および実際の運用に至るまでには一定期間の準備が必要であったこと、また日常の臨床業務が多忙であったために研究時間が限定的であったため、予定額の使用が達成されなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
敗血症モデルの安定した供給が達成されるように努め、研究結果を定期的に確認しながら運用していく。得られた研究成果を学会および論文発表として情報発信していく方針である。
|