2016 Fiscal Year Annual Research Report
The effects of anesthetics on adrenomedullin-induced circulatory action in rats and human neuroblastoma cells
Project/Area Number |
25462399
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
黒田 昌孝 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (30375555)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アドレノメデュリン / 敗血症 / セボフルラン / プロポフォール |
Outline of Annual Research Achievements |
心不全、心筋虚血、敗血症、ショックなどの様々な重症病態において、循環動態の破綻や炎症反応の拡大は致命的となり、予後を著しく悪化させるが、種々の麻酔薬は効果的に作用する可能性がある。アドレノメデュリン(ADM)は、上記重症病態を含む心血管系が障害される様々な病態において血中に分泌され、心血管系、腎、呼吸器系などのホメオスターシスを維持するのに重要な役割を担っており、その作用は強力な血管拡張作用、陽性変力作用の他、抗炎症作用、臓器保護作用、血管新生作用など多岐に及ぶ。特にADMと敗血症の病態との関連においては、重度な血圧低下の原因となる可能性があるが、炎症性サイトカインの産生の抑制や内皮細胞機能障害の抑制、さらにその血中濃度の増加は予後悪化と関連することが基礎および臨床分野で報告されている。本研究では、近年発見され、より多様かつ強力な作用を有すると考えられている2種類のサブファミリーADM2およびADM5の循環作用に及ぼす麻酔薬の影響を、ラットにおける血行動態変化と、培養細胞を用いたG蛋白共役型受容体を介する細胞内情報伝達系における検討からその作用機構を検証し、ラット敗血症モデルにおいて、ADMと種々の炎症性メディエータ産生および内皮細胞機能に及ぼす麻酔薬の影響を検討した。結果、セボフルランおよびプロポフォールはADM各サブタイプによる血圧低下および血管拡張反応の循環作用を有意に抑制し、培養細胞による細胞内情報伝達における作用部位はGタンパク質レベルにあることが推定された。一方、敗血症モデルにおいては、各麻酔薬が各炎症性メディエータの産生を抑制したが、薬剤性内皮細胞機能評価においては、臨床使用量では有意な影響はみられず、炎症反応抑制の機序として内皮細胞機能の温存を検出するには至らなかった。適切なモデル作成や麻酔薬の設定投与量については今後の検討課題である。
|