2015 Fiscal Year Research-status Report
多元的薬剤相互作用特性の解析による全身麻酔作用機序の解明
Project/Area Number |
25462402
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
足立 裕史 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80420355)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 麻酔作用 / 薬剤相互作用 / 脳波変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)マウスを用いた実験(就眠をエンドポイントとした量反応曲線解析) マウスの就眠に必要な麻酔薬の投与量をプロポフォール並びにチアミラールを用いて明らかにするとともに、これらの特性が、同時に、或いは先行的、追加的に投与する溶液によって変化する過程を明らかにした。前回から引き続いて追加実験、検討を進めてきたベンゾジアゼピン類似薬剤との相互作用に関しては、結果を総括し、初回の投稿中である。 (2)ラットを用いた実験(脳波変化をエンドポイントとした量反応曲線解析) 当初収集に成功した脳波データは、麻酔中の変化に関する信頼性に問題を認めた為、新たな脳波導出方法を検討すると共に、障害になると予想した筋電図の混入については、逆にこれが問題とならない可能性を見出した。これまでの研究で、覚醒状態から麻酔、再覚醒までの全経過を安定して記録する事に成功し、今後、本来の薬剤相互作用との研究に発展させたい。
本研究に付随する研究成果 Yukako Obata, Yushi U. Adachi, Katsumi Suzuki, Taiga Itagaki, Hiromi Kato, Maiko Satomoto, and Yoshiki Nakajima. The Influence of Differences in Solvents and Concentration on the Efficacy of Propofol at Induction of Anesthesia. Anesthesiol Res Pract 2016
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今回の研究に際して新規に入手した脳波計(Bispectral Index Monitor)による麻酔深度の測定は、医学生物学領域に於いて最も頻用される実験動物である齧歯類での成功報告が無い。我々は、予備調査を通じて実現性を確認したが、当初計画した脳波導出方法は麻酔中の測定精度が劣る事を確認した為、現在、新しい導出方法を開発し、追加実験を継続している。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスを用いた実験に関しては、結果を随時投稿し、公表を目指すと共に、脳波変化をエンドポンととした量反応曲線解析に関しても、新しい測定法によるサンプル採取を重ねて、経時的な薬剤相互作用の変化に関する研究を発展させる予定である。
|
Causes of Carryover |
近年重要視されている「研究成果の公開」に関して、Open accessとして広く結果の開示を図る事を目指したが、この際、出版社との契約、支払い等に際して、当該年度内での清算手続きに時間的余裕が見込まれなかった為、これを次年度に支出する予定とした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
Acceptされた論文の掲載費の支払いと、一部を追加実験の費用に充填する。
|