• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ケタミンの急性痛、慢性痛に対する異なる鎮痛作用機序の検討

Research Project

Project/Area Number 25462440
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

山浦 健  福岡大学, 医学部, 教授 (70264041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大庭 由宇吾  九州大学, 大学病院, 助教 (30567368) [Withdrawn]
塩川 浩輝  九州大学, 大学病院, 助教 (30572490)
辛島 裕士  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80380434)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords慢性痛 / ケタミン / 急性痛
Outline of Annual Research Achievements

ラットの脊髄スライス標本やin vivo標本を用いて脊髄後角からのパッチクランプ記録を行った。まず、オピオイド誘発性痛覚過敏をパッチクランプ記録上で再現しようと試みたが、予想に反し、オピオイド製剤(アルチバ)が脊髄後角においてグリシン受容体を介して鎮痛効果を示すことが明らかとなった。
次に脊髄スライス標本を用いたパッチクランプ記録によりケタミンの作用を解析した。ケタミンを脊髄に投与しても脊髄後角の膜電位や電流は変化しなかったが、シナプス前からのグルタミン酸の放出が増加した。すなわち、ケタミンがNMDAを抑制せず、むしろ疼痛を増強させる可能性があることが示唆された。急性痛モデルにおいてケタミンが脊髄後角細胞に対してシナプス前、シナプス後にも作用しないことを明らかにすることが出来た。
しかし、ケタミンの急性痛と慢性痛に対する異なる鎮痛機序の解明には慢性疼痛モデルにおける作用についての実験が必要である。現在、慢性痛モデルラットの作成段階まで到達しており、このモデルを用いて同様の実験と解析を行なうことで、ケタミンの慢性痛に対する鎮痛作用機序を明らかにすることが出来るものと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

急性痛モデルにおいてケタミンが脊髄後角細胞に対してシナプス前、シナプス後にも作用しないことを明らかにすることが出来ており、最終段階として、慢性痛モデルラットモデルを用いて同様の実験と解析を行なうことで、ケタミンの慢性痛に対する鎮痛作用機序を明らかにすることが出来るものと考える。

Strategy for Future Research Activity

ケタミンの急性痛と慢性痛に対する異なる鎮痛機序の解明には慢性疼痛モデルにおける作用についての実験が必要である。
現在、慢性痛モデルラットの作成段階まで到達しており、このモデルを用いて同様の実験と解析を行なうことで、ケタミンの慢性痛に対する鎮痛作用機序を明らかにすることが出来るものと考える。

Causes of Carryover

急性痛モデルにおいてケタミンが脊髄後角細胞に対してシナプス前、シナプス後にも作用しないことを明らかにできた。
しかし、ケタミンの急性痛と慢性痛に対する異なる鎮痛作用機序の解明には慢性痛モデルにおける作用についての実験が必要である。
現在、慢性痛モデルラットの作成段階まで達しており、このモデルをもちいて同様の実験と解析を行なうことで、ケタミンの慢性痛に対する鎮痛作用機序を明らかにすることが可能と考える。この実験のためには期間の延長が必要である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験動物購入費用、薬剤購入費用に充て、実験を行なう。
国内学会および国際学会で学会発表、情報収集、情報交換を行なう。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of Remifentanil and Glycine Contained in Ultiva on Nociceptive Transmission in the Spinal Cord: In Vivo and Slice Patch Clamp Analyses.2016

    • Author(s)
      Sumie M, Shiokawa H, Yamaura K, Karashima Y, Hoka S, Yoshimura M.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 11 Pages: e0147339

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0147339.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi