• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of different effects of ketamine on acute and chronic pain

Research Project

Project/Area Number 25462440
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

山浦 健  福岡大学, 医学部, 教授 (70264041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大庭 由宇吾  九州大学, 大学病院, 助教 (30567368) [Withdrawn]
塩川 浩輝  九州大学, 大学病院, 助教 (30572490)
辛島 裕士  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80380434)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsケタミン / 慢性痛
Outline of Annual Research Achievements

前年度までラットの脊髄スライス標本やin vivo標本を用いて脊髄後角からのパッチクランプ記録を行った。まず、オピオイド誘発性痛覚過敏をパッチクランプ記録上で再現しようと試みたが、予想に反し、オピオイド製剤(アルチバ®)が脊髄後角においてグリシン受容体を介して鎮痛効果を示すことが明らかとなった。次に脊髄スライス標本を用いたパッチクランプ記録によりケタミンの作用を解析した。ケタミンを脊髄に投与しても脊髄後角の膜電位や電流は変化しなかったが、シナプス前からのグルタミン酸の放出が増加した。すなわち、ケタミンがNMDAを抑制せず、むしろ疼痛を増強させる可能性があることが示唆された。
今年度は急性痛モデルにおけるケタミンの効果にたいして、慢性痛モデルではどうかを検討した。
慢性痛モデルとしてラットの座骨神経結紮モデルを作成し、アロデニアが出現することまで確認できたが、モデル作成までに時間を要し、その後のケタミンの効果判定までは実施することが困難であった。このため、今後は別の研究費を用いてケタミンの慢性痛に対する効果を検討していく予定である。特にケタミンのうち、不斉合成で得られたケタミンがどのように作用するかについて明らかにしていきたい。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi