2015 Fiscal Year Annual Research Report
内皮グリコカリックスの障害および麻酔薬による保護作用の検討
Project/Area Number |
25462444
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
時永 泰行 札幌医科大学, 医学部, 助教 (60438281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
枝長 充隆 札幌医科大学, 医学部, 講師 (70616169)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | グリコカリックス / 血管内皮 |
Outline of Annual Research Achievements |
血管内皮細胞の内膜面にはグリコカリックスとよばれる糖鎖の層が存在する。グリコカリックスは糖タンパク質、プロテオグリカン、および、グリコサミノグリカンにより構成されている。グリコカリックスの機能は、第1に透過選択性のある防護壁として、第2に酵素、液性伝達物質の局所濃度調節領域として、第3にシェアストレスといった物理的刺激のシグナル伝達経路の一部として働いている。グリコカリックスに対する障害は、虚血再還流時、敗血症によって起きる。これらのグリコカリックスの障害には活性酸素種の関与が示されている。 グリコカリックスに関する知見の増加に伴い、血管内皮機能を維持する上でグリコカリックスの保護が論点となっている。グリコカリックスの保護に関し、麻酔薬のグリコカリックスに対する効果として、虚血によるグリコカリックスの障害をセボフルランが抑制することが示されている。Sialic acidはグリコカリックスの構成要素の一つであり、糖鎖分解酵素のSialidaseによってSialic acidを分解すると肺血管内皮細胞による内皮防護作用を抑制したという報告がある。 グリコカリックスに関して、内皮依存性弛緩反応における麻酔薬の効果を明らかにした報告はない。本研究では、麻酔薬が、グリコカリックスの障害を抑制することにより、内皮依存性弛緩反応の保護効果があるという仮説をたて、グリコカリックス障害時の内皮依存性弛緩反応における麻酔薬の効果を明らかにすることを目的とした。 周術期におけるグリコカリックス機能の保護に着目した麻酔薬の効果の結果から、活性酸素種の作用が予測される状況における麻酔薬の選択の根拠をもたらすという点が本研究の臨床的意義である。 本研究からラット大動脈標本にシアリダーゼを適用し、その後の内皮依存性弛緩反応が抑制されることを認め、その抑制がセボフルランを暴露することにより改善することを認めた。
|