• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アクロメリン酸Aによる難治性疼痛モデルを用いての難治性疼痛のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25462456
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

南 敏明  大阪医科大学, 医学部, 教授 (00257841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 賢治  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20388250) [Withdrawn]
藤原 俊介  大阪医科大学, 医学部, 助教 (60535813)
中平 淳子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (30465603)
駒澤 伸泰  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20529226)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / がん性疼痛 / アロディニア / グルタミン酸受容体 / アクロメリン酸 / グリア
Outline of Annual Research Achievements

アクロメリン酸Aをマウス脊髄腔内に投与し触覚刺激を加えると激しい痛み様反応、すなわちアロディニアが惹起され長期間持続する。アクロメリン酸A投与直後の早期のアロディニアと投与1週間後の晩期のアロディニアは行動学的には極めて似た反応を示しているにもかかわらず、発現機構が異なることを明らかにした (Omoto et al. Eur. J. Pharmacol. 760: 42-48, 2015.)。
アクロメリン酸誘導体を、連携研究者の岐阜大学大学院医学系研究科再生医科学専攻 古田享史先生に設計・合成していただいた。アクロメリン酸誘導体をマウスの脊髄腔内に投与し、1. 単独ではアロディニアを惹起しない。2. アクロメリン酸惹起のアロディニアを抑制する。3. 単独の高用量でも痙攣や運動麻痺を引き起こさない化合物を選定した。
この化合物を用いて、がん性疼痛モデルに対する効果を検討した。アクロメリン酸A誘導体を脊髄腔内投与したマウスにがん細胞を接種し、がん性疼痛の閾値の時間経過を検討した前処置群では、疼痛閾値が改善された。一方、がん性疼痛の閾値が最も低下したがん細胞接種7日目のマウスに対し、アクロメリン酸A誘導体を脊髄腔内投与した後処置群では効果がなかった。
アクロメリン酸A惹起のアロディニアの発現機構が早期と晩期で異なることを参考にして、アクロメリン酸A誘導体の前処置と後処置での鎮痛効果の相違と作用機序を解明中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大阪医科大学附属病院新中央手術棟の総責任者として、竣工式、内覧会、引越などで、時間を費やし実験がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

アクロメリン酸A惹起のアロディニアの発現機構が早期と晩期で異なることを参考にして、アクロメリン酸A誘導体の前処置と後処置での鎮痛効果の相違と作用機序をグリア細胞にターゲットとして検討中である。

Causes of Carryover

大阪医科大学附属病院新中央手術棟の総責任者として、竣工、内覧会、引越などの雑務のため、実験が滞っていた。延長承認申請を行い、4月から実験を再開し、順調にデータが出ている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新規抗体購入に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Involvement of NIPSNAP1, a neuropeptide nocistatin-interacting protein, in inflammatory pain.2016

    • Author(s)
      Okamoto K, Ohashi M, Ohno K, Takeuchi A, Matsuoka E, Fujisato K, Minami T, Ito S, Okuda-Ashitaka E.
    • Journal Title

      Mol. Pain

      Volume: 12 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1177/1744806916637699. Print 2016.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Intrathecal administration of low-dose nociceptin/orphanin FQ induces allodynia via c-Jun N-terminal kinase and monocyte chemoattractant protein-1.2016

    • Author(s)
      Kawabata K, Nishimura I, Fujiwara T, Terauchi S, Minami T, Ito S, Okuda-Ashitaka E.
    • Journal Title

      Eur. J. Neurosci.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/ejn.13247.

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Comparison of mechanisms of allodynia induced by acromelic acid A between early and late phases.2015

    • Author(s)
      Omoto, H., Matsumura, S., Kitano, M., Miyazaki, S., Minami, T., Ito, S.
    • Journal Title

      Eur. J. Pharmacol.

      Volume: 760 Pages: 42-48

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2015.03.075.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Book] 標準麻酔科学 第7版2016

    • Author(s)
      南 敏明
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 痛みのメカニズムとこれからの治療薬・治療法の開発2015

    • Author(s)
      兵田 暁, 南 敏明
    • Total Pages
      580
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Remarks] 大阪医科大学麻酔科学教室研究業績

    • URL

      http://www.osaka-med.ac.jp/deps/ane/gyouseki.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi