2016 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of mechanism of neuropathic pain using acromelic acid A-induced allodynia model
Project/Area Number |
25462456
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
南 敏明 大阪医科大学, 医学部, 教授 (00257841)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 賢治 大阪医科大学, 医学部, 助教 (20388250) [Withdrawn]
藤原 俊介 大阪医科大学, 医学部, 講師 (60535813)
中平 淳子 大阪医科大学, 医学部, 助教 (30465603)
駒澤 伸泰 大阪医科大学, 医学部, 助教 (20529226)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / アロディニア / グルタミン酸受容体 / アクロメリン酸 / アストロサイト / ミクログリア |
Outline of Annual Research Achievements |
毒茸のドクササコ (Clitocybe acromelalga) の成分であるアクロメリン酸Aを、マウス脊髄腔内に投与し触覚刺激を加えると非常に強いアロディニアが出現すること、さらに、1日に1回、1週間触覚刺激を加えることで遷延性アロディニアモデルを作製できることを確立した。アクロメリン酸A脊髄腔内投与による早期 (アクロメリン酸A投与後1時間) と晩期 (アクロメリン酸A投与後1週間) のアロディニアの発現機序について検討し、アクロメリン酸A惹起のアロディニアの発現機構と維持機構が異なり、早期から晩期の移行期に細胞内シグナル伝達経路が変更されている可能性が示唆した。 今まで、アクロメリン酸Aによる早期および晩期のアロディニアを指標として、数百のアクロメリン酸A誘導体の中からGIF-2034を、神経障害性痛治療薬の候補薬として選定した。GIF-2034は、単独では高用量でも低用量でも痙攣やアロディニアを惹起せず、アクロメリン酸Aと同時投与では低用量でアロディニアを抑制する (投稿準備中)。 そこで、アクロメリン酸Aによる早期および晩期のアロディニアモデルだけではなく、マウスがん性痛モデル (骨転移モデル) に対するGIF-2034の効果を検討した。Balb/Cマウスの右脛骨骨髄内に 4T-1マウス悪性乳腺細胞を接種し、マウスがん性痛モデル (骨転移モデル) を作製し、アクロメリン酸A誘導体GIF-2034をマウス脊髄腔内に投与した。行動評価はBioseb社の体重負荷試験装置を使用し、処置側・非処置側の下肢にかかる重量と接地面積を測定し評価した。GIF-2034は、マウスがん性痛モデルの痛みの閾値を軽減し、現在、その機序を解析中である。
|
-
[Journal Article] Involvement of NIPSNAP1, a neuropeptide nocistatin-interacting protein, in inflammatory pain.2016
Author(s)
Okamoto K, Ohashi M, Ohno K, Takeuchi A, Matsuoka E, Fujisato K, Minami T, Ito S, Okuda-Ashitaka E.
-
Journal Title
Mol Pain
Volume: 12
Pages: 1-11
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-