• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

外科侵襲による抗菌ペプチド産生変化と白血球モジュレーションによる制御法の開発

Research Project

Project/Area Number 25462461
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

川崎 貴士  産業医科大学, 医学部, 教授 (60299633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 好司  産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (50248572)
佐多 竹良  産業医科大学, 大学病院, 病院長 (60128030)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords外科侵襲 / 感染症 / 免疫学 / 抗菌ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1.外科侵襲による免疫担当細胞のプロフィール変化を評価する。2.外科侵襲による表皮ケラチノサイトからの抗菌ペプチドの産生変化を評価する。3.免疫担当細胞と表皮ケラチノサイト間のインターアクションを検討する。4.侵襲下の免疫担当細胞プロフィール変化を制御する戦略を開発する。5.抗菌ペプチド産生制御によるSSI予防の戦略を開発する。以上5項目について検討し、外科侵襲下の免疫担当細胞と表皮ケラチノサイト抗菌ペプチド産生能とのinteractionについて解明し、それを制御する戦略を開発、周術期感染性合併症発生、死亡率の低下を図ることを目的とする。
熱傷マウスを用いた動物実験において、外科侵襲は好中球、樹状細胞のプロフィール変化を誘導した。LPS、Staphylococcus aureus cell suspension (SAC)で刺激したとき、CCL3、IL-12、CCL2、IL-10産生能は著明に変化した。また、熱傷後に分離した好中球と正常マウス表皮ケラチノサイトをdual-chamber transwellで培養したとき、ケラチノサイトからのbeta-defensin(BD)産生は非熱傷コントロールマウスに比べ減少した。現在、動物実験では17beta-estradiolを投与することで侵襲下での免疫担当細胞のサイトカイン、ケモカイン産生プロフィール変化を制御可能か検討している。
臨床研究においては、開胸手術患者で術中、気管粘膜上皮被覆液中のBD濃度が低下していることを確認した。現在、レミフェンタニルを開胸手術患者、デクスメデトミジンを人工心肺患者に投与することで、気管粘膜上皮被覆液中のBD濃度への影響、侵襲下での免疫担当細胞のサイトカイン、ケモカイン産生プロフィール変化を制御可能か検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Depressed production of beta-defensins from mouse splenic dendritic cells following thermal injury and its influence on susceptibility to infection.2015

    • Author(s)
      Kawasaki T., Kawasaki C, Sata T, Kabayashi M., Suzuki F.
    • Journal Title

      J Anesth

      Volume: 29 Pages: 78-86

    • DOI

      10.1007/s00540-014-1882-y

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi