2015 Fiscal Year Annual Research Report
過活動膀胱におけるKit受容体を標的とした新規分子標的治療薬の開発
Project/Area Number |
25462521
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
窪田 泰江 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00381830)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井村 誠 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (00551269)
柴田 泰宏 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10534745)
郡 健二郎 名古屋市立大学, その他部局等, 学長 (30122047)
濱川 隆 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40595394)
佐々木 昌一 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50225869)
高田 麻沙 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (60468254)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 過活動膀胱 / SCF / c-kit |
Outline of Annual Research Achievements |
1.モルモットおよびヒト膀胱におけるKit陽性細胞、Stem Cell Factor(SCF)陽性細胞の検討:間質細胞は、c-kit遺伝子によりコードされるレセプター型チロシンキナーゼであるKitを発現しているが、Kitを活性化するリガンドとして幹細胞因子(Stem Cell Factor, SCF)が知られている。KitおよびSCF陽性細胞の局在部位を免疫組織化学染色を用いて検討したところ、SCFは膀胱粘膜上皮に、Kitは粘膜下に存在する間質細胞や筋層間に存在する間質細胞に局在していた。 2.過活動膀胱モデル動物に対するKit抑制因子(メシル酸イマチニブ)およびSCFの作用機序:Kitに対する抑制因子であるメシル酸イマチニブおよびKitのリガンドであるSCFの作用を検討したところ、過活動膀胱モデル動物に生じていた頻尿はKit抑制因子の投与により改善し、排尿間隔の延長がみられた。また正常モルモットにSCFを投与することにより頻尿が誘発された。 3.ヒト過活動膀胱におけるKit遺伝子多型解析:過活動膀胱を有する患者および排尿に障害のない正常人を対象として、末梢血リンパ球よりDNAを採取する。ゲノムDNAを用いてreal time PCRシステムにより、遺伝子多型(SNP)タイピングとmutation解析を行い、過活動膀胱の発症率とc-kit遺伝子多型の関係を調べ、過活動膀胱の責任遺伝子の可能性を検討した。健常者のvariationが多い二つのSNPに着目して検討したところrs1947763のAからGへの変異を有する患者において過活動膀胱の発症率が高い傾向がみられた。 4.尿中SCFを用いた過活動膀胱診断・治療効果判定マーカーの確立:過活動膀胱患者および正常人の尿を採取し、尿中クレアチニン濃度の他、尿中SCF濃度をELISA法により測定し、新しい診断マーカーとしての可能性を検討したところ、過活動膀胱患者において尿中SCF濃度の上昇が優位であった。
|