2015 Fiscal Year Annual Research Report
脂肪組織由来間葉系前駆細胞を用いた下部尿路障害モデル再生の検討
Project/Area Number |
25462527
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
山西 友典 獨協医科大学, 医学部, 教授 (90220425)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 再生医療 / 尿道再生 / 腹圧性尿失禁 / 脂肪組織由来間葉系前駆細胞 / 自家移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
ラットを用いて脂肪由来間質細胞(ADSC)の自家移植実験を実施し、7及び14日後に尿漏出時圧(LPP)の低下が回復するか否かについて検討した。
[方法] 雌性未経産SDラット(240~320g)を用いて深麻酔下で膣過伸展(VD)モデルを作成した。尿道括約筋の断裂はMasson’s Trichrome染色にて組織学的に確認した。LPP測定直前に深麻酔下で脊髄をTh9レベルで切断、膀胱頂部にカテーテルを留置した。測定時に生理食塩水を3ml/minで膀胱内に急速注入すると、膀胱の反射収縮で尿が漏出する。この時、コントロールでは外尿道括約筋の収縮による二峰性の膀胱圧波形を示すが、VDでは二峰性波形が出現する頻度が低いか、波形の高さ自体が低い(LPP低下)。このようなモデル動物の皮下脂肪から間質細胞(ADSC)を酵素消化にて分離し、外尿道括約筋の2、4、6、8及び10時の方向に5ヶ所細胞を自家移植した効果を7及び14日後に調べた(細胞投与量;2.5×106/point)。統計解析は、VD及びADSC移植の有無で合計4群について、SPSSを用いて行った。
[結果] ADSC移植はVD無しではLPPに有意な変化を示さないのに対し、VD有りでは有意なLPP上昇(回復)効果を示した。組織学的には、移植後7日目に移植細胞の生存が確認され、移植後14日目には移植部位で膠原繊維が増加する像が観察された。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Once-daily oxybutynin patch improves nocturia and sleep quality in Japanese patients with overactive bladder: Post-hoc analysis of a phase III randomized clinical trial.2015
Author(s)
okoyama O, Yamaguchi A, Yoshida M, Yamanishi T, Ishizuka O, Seki N, Takahashi S, Yamaguchi O, Higo N, Minami H, Masegi Y
-
Journal Title
International Journal of Urology
Volume: 22
Pages: 684-688
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-