2015 Fiscal Year Annual Research Report
免疫グロブリンGのシアル化Fc(sFc)による抗体関連型腎拒絶反応の制御
Project/Area Number |
25462536
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
奥見 雅由 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60512978)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 抗体関連型拒絶反応 / 腎移植 / 免疫グロブリン |
Outline of Annual Research Achievements |
腎移植の抗体関連型拒絶反応に対する免疫グロブリン(Ig)療法の治療効果、作用機序や最適な投与方法を調べるため、ラット腎移植抗体関連型拒絶反応(AMR)モデルにIgを投与した。BNラットの皮膚をLEWラットへ皮膚移植をしたAMRモデルを作成し、2週間後にレシピエント(LEWラット)にドナー特異的抗体(DSA)が産生されていることをフローサイトメトリーで確認し、BNラットの左腎をLEWラットへ移植した。昨年度報告したように、 Ig治療一括投与群(移植後 Ig 2g/kg)が最も治療成績が良いため、無治療群との比較にこのモデルを採用した。治療一括投与群における移植腎の病理組織学的所見は、無治療群と比較し、炎症所見やC4d沈着が有意に抑制されていた。抗原抗体反応の結果、活性化する補体古典経路の補体因子(C1q、C3、C9)について、real-time PCRで移植腎におけるmRNAの発現について検討したところ、治療モデル群で補体因子(C1qとC3)の発現が有意に抑制されていた。また免疫グロブリンを投与することにより、DSAの産生が抑制されることが確認された。次に、治療一括投与モデルと無治療モデルで、いずれも移植後2日目に脾臓、骨髄、移植腎を摘出した。また、各臓器の炎症細胞をフローサイトメトリーで解析した結果、治療モデル群でBcellの浸潤は抑制され、Bcell表面の制御型Fcγ受容体(Ⅱb)の発現が亢進し、形質細胞のアポトーシスが誘導される傾向があるように見受けられたが、検体数を増やし統計学的に検討したところ、有意差な差は認めなかった。さらに作用機序を解明するため、ラットの脾臓からBcellからの抗体産生を免疫グロブリンが抑制するかについて実験しているが、現在のところ免疫グロブリンを非投与のBcellですら、検討しうるほどの抗体産生が認められず、作用機序の解明には至っていない。
|
Research Products
(1 results)