• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

妊娠時過剰インスリン抵抗性への治療的戦略:次世代の生活習慣病発症予防も目指して

Research Project

Project/Area Number 25462548
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

杉山 隆  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10263005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 芳孝  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40261622)
井原 基公  東北大学, 大学病院, 助教 (50403506)
菅原 準一  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (60280880)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords妊娠 / インスリン抵抗性 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

近年のわが国の妊娠可能年齢の女性の食習慣の特徴として、摂取エネルギー量が増加していないにもかかわらず、高脂肪食であることがあげられる。我々は、中等度高脂肪食摂餌モデルマウス(HFD)の系を確立し、妊娠中の体重増加量は正常食摂餌(CD)群と差がないにもかかわらず、高脂肪食の系であり、わが国の女性の食習慣を反映するモデルであることを示した。本マウスモデルでは、母獣の耐糖能は低く、インスリン抵抗性は高いことが判明した。すなわちHFD母獣では、CD群に比し、脂肪細胞の肥大化およびM1マクロファージの浸潤増加を認め、各種アディポカインの変化はインスリン抵抗性を高くする変化を生じた。また仔のインスリン抵抗性も高かった。
さらに、喫煙の影響を検討するためにニコチンの投与実験を行った結果、母獣において、ニコチンの投与で耐糖能に差を認めなかったが、インスリン抵抗性は高くなった。次世代の検討では、ニコチンを投与したHFD母獣の仔においてインスリン抵抗性の増大を伴う耐糖能の低下が認められた。母獣の内臓脂肪はHFDにより肥大化したが、各群においてニコチン投与により縮小したが、マクロファージの浸潤はニコチン投与により増加した。母獣の血清レプチン値は、HFDにより増加傾向を呈し、CD群ではニコチン投与により低下した。一方、血清アディポネクチン値は、CD群でニコチン投与により上昇した。次世代である12週齢時の仔における各種血清パラメーターの測定を行った結果、CD群では、ニコチン投与により炎症性サイトカインは増加し、アディポネクチン値も増加した。HFD群では、ニコチン投与により変化を認めなかった。これらの結果より、高脂肪食に喫煙が加わると、さらなる炎症を助長する方向のエピジェネティクスを介して次世代のインスリン抵抗性増大につながる“胎児プログラミング”を引き起こす可能性が考えられた(投稿中)。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 母体高脂肪食および喫煙は内臓脂肪の炎症性変化を介して次世代のインスリン抵抗性に関与する-高脂肪食摂餌ニコチン投与妊娠マウスモデルを用いた検討-2015

    • Author(s)
      杉山 隆
    • Organizer
      第67回日本産科婦人科学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2015-04-11
  • [Book] 糖尿病プラクティスVOL. 332016

    • Author(s)
      杉山 隆
    • Total Pages
      168-171
    • Publisher
      医歯薬出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi