2013 Fiscal Year Research-status Report
子宮頸癌への細胞障害性Tリンパ球を介した新規ペプチドワクチン療法の開発と臨床応用
Project/Area Number |
25462599
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
斉藤 豪 札幌医科大学, 医学部, 教授 (90145566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 雅宏 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20516504)
佐藤 昇志 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50158937)
田中 綾一 札幌医科大学, 医学部, 講師 (60448602)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 子宮頸癌 / ペプチドワクチン |
Research Abstract |
1.子宮頸部病変のHPVタイピング(田中、岩崎、齋藤)書面により同意を得た子宮頸部異形成および子宮頸癌患者から得られた組織検体を用い、DNAを採取し、HPVタイピングを行った。目標症例は50例。これらの検体をそれぞれのHPV型に特異的なPCRプローブを用いてHPV16, 18, 31, 33, 35, 39, 45, 51, 52, 56, 58, 59および68型の13種類の型を検出・分類した。 2.子宮頚癌患者末梢血単核球細胞 (PBMC)の採取とHLAタイピング(佐藤、田中、齋藤)上記患者より末梢血50mlを採血し、末梢血単核球細胞を採取し、これを用いてHLAタイピングを行った。HLAは、ヒト主要組織的合抗原と呼ばれる糖蛋白で、マウスにおけるH-2抗原に相当する。ヒトでは、HLA-A, B, C抗原などからなるクラスI抗原と、HLA-DR, DQ抗原などからなるクラスII抗原に大別される。 本検査は、PCR-rSSO法によりHLAのAおよびB Locus, DR(B1) Locusについて、その対立遺伝子(allele)に対する2桁(粗分類; low resolution)で判別し、HLA型を推定した。3.HLA-A24結合モチーフを持つペプチドの作成(田中、岩崎、齋藤) 上の表にあるように日本人ではHLAのA LocusではA24を有している割合が56%と最も高く、ペプチドワクチンを作成するうえで最も効率が良いと考えられる。そこで本研究ではこのHLA-A24をターゲットとして研究を進めた。HPV16 E6E7の塩基配列からHLA-A24結合モチーフを持つペプチドをE6、E7で合成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.子宮頸部病変のHPVタイピングは40例の子宮頸癌患者に対しておこなった。 2.子宮頚癌患者末梢血単核球細胞 (PBMC)の採取とHLAタイピングは18例の子宮頸癌患者に対して行った。 3.HLA-A24結合モチーフを持つペプチドの作成、上記の結果に対して4種類のペプチドを作成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. OML-HPVの作成(佐藤、田中、齋藤) 発現ベクターが抗原提示細胞へ効率よく取り込まれるようオリゴマンノースリポソーム(OML)内に、pCAGGS/E5E6E7を包埋する。 2.IFNγ-ELISPOT Assay(佐藤、田中、齋藤) 患者から採取した末梢血を分離して得られた末梢血単核球細胞(PBMC)にOML-HPVを添加し共培養する。共培養後48時間以降IL-2を添加し、10-14日目にIFNγ-ELISPOT Assayにより細胞障害活性を評価する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
試薬等、研究の為に使用する物品を購入するには残額が不足しており、翌年に繰り越す方がより研究に役立つ用途に使用できると判断したため。 研究に使用する試薬購入の一部として使用する。
|