• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

慢性中耳炎におけるインフラマソームおよびToll様受容体を介した炎症病態の解明

Research Project

Project/Area Number 25462642
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

假谷 伸  岡山大学, 大学病院, 講師 (10274226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡野 光博  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (60304359)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsインフラマソーム / 炎症 / 中耳
Research Abstract

インフラマソームとは、複数のタンパク質からなるタンパク複合体で、細胞質内の異物をNLRC4、NLRP1、NLRP3などの受容体を介して宿主細胞に対する危険因子として認識し、シグナル伝達分子(apoptosis-associated speck-like protein containing a CARD(ASC))を介して、非活性型のプロ・カスパーゼ-1を活性型のカスパーゼ-1にし、カスパーゼ-1はプロ・インターロイキン-1・ベータやプロ・インターロイキン-18を炎症性サイトカインとして実際に働くインターロイキン-1・ベータやインターロイキン-18にし、炎症反応の誘導や進展に重要な役割を果たしていることが明らかになっている。
本年度は、ヒト慢性中耳炎症例において、治療上の必要性から切除した中耳組織をサンプルとして採取した。また、対照として、中耳に炎症性病変を認めない人工内耳埋め込み手術症例において、手術時に切除した中耳組織を採取した。組織切片を作製し、NLRP3インフラマソームを構成する各タンパクについて、免疫染色を行ったところ慢性中耳炎症例の中耳組織においてそれらのタンパクの強い発現が認められた。対照群である人工内耳埋め込み手術症例の中耳組織では発現がわずかに認められた。リアルタイムPCRを用いてそれらのタンパク量を定量評価したところ、対照群と比較して慢性中耳炎群では各タンパクが統計学的に有意に高い結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンプル採取や解析が順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、培養細胞や中耳炎モデルマウスなどを用いて中耳炎におけるインフラマソームの役割を明らかにしてゆく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

アレイ解析用の組織採取が十分にできず、アレイ解析を施行できなかったため、その経費が次年度使用額として計上されている。
アレイ解析を行う。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi