• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

神経性嗅覚障害の病態解明と治療への応用-鍵を握るのはエストロゲンか成長因子か?-

Research Project

Project/Area Number 25462669
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

三輪 高喜  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20229909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 純平  金沢医科大学, 医学部, 助教 (20460371)
志賀 英明  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (80436823)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords嗅覚障害 / エストロゲン / 神経成長因子 / マウス / 卵巣除去
Research Abstract

嗅覚障害のうち,感冒後嗅覚障害は中高年の女性に発症が多く,ホルモンとの何らかの関係が示唆されている。また,本疾患は漢方薬の一種の当帰芍薬散により高率に改善することが,われわれの臨床研究で明らかになった。当帰芍薬散は,血中エストロゲン濃度を高めるとともに,中枢での神経成長因子の活性も高めることがこれまでの研究で明らかにされている。
そこで,嗅神経の変性,再生におけるエストロゲンならびに神経成長因子を代表とする神経栄養因子の関与を検討する目的で,動物ならびに感冒後嗅覚障害患者を対象とする研究を並行して行った。動物実験では,卵巣摘出により,嗅覚障害が発生するか否か,発生するとすれば,エストロゲンならびに神経栄養因子が関与するか否かを検討した。雌マウスを用いて卵巣摘出を行った後,組織学的に嗅細胞の状態を確認したところ,卵巣摘出マウスでは,嗅粘膜における嗅細胞の編成が示唆された。今後は,対象数を増やし,更に詳細な組織学的観察を行うとともに,行動学的な観察も行う予定である。さらに卵巣摘出後,漢方薬の当帰芍薬散を服用させ,嗅覚の回復が得られるか否か,エストロゲンの変化があるか否かを観察する予定である。人間の感冒後嗅覚障害症例に対しては,嗅覚検査とともに血中エストロゲンの測定を行い,当帰芍薬散による治療の経過中の嗅覚の回復と同時にエストロゲンの変化を観察した。まだ,解析に足る症例数に達していないため,今後も継続して観察を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス卵巣摘出の手技は習得できた。血中エストロゲン濃度測定も行えることが判明した。血中神経成長因子の測定につき,その方法を検討中である。ヒトの症例を用いる研究,動物実験ともに,大学内の倫理委員会の承認を得て行っている。

Strategy for Future Research Activity

動物実験に関しては,対象数を増やし,更に詳細な組織学的観察を行うとともに,行動学的な観察も行う予定である。さらに卵巣摘出後,漢方薬の当帰芍薬散を服用させ,嗅覚の回復が得られるか否か,エストロゲンの変化があるか否かを観察する予定である。人間の感冒後嗅覚障害症例に対しては,嗅覚検査とともに血中エストロゲンの測定を行い,当帰芍薬散による治療の経過中の嗅覚の回復と同時にエストロゲンの変化を観察したが,まだ,解析に足る症例数に達していないため,今後も継続して観察を進める予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

血中エストロゲン測定は,血液採取後冷凍保存し,検体数がまとまった時点で測定を行うため,現在のところ測定費用が生じていないため。
次年度の経費と合わせて,エストロゲン,神経成長因子測定の費用に充当する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi