• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

レム関連睡眠時無呼吸の病態解明と治療応用

Research Project

Project/Area Number 25462679
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

北村 拓朗  産業医科大学, 医学部, 准教授 (60341509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 総一郎  滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (20200157)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords睡眠時無呼吸症候群 / レム関連睡眠時無呼吸 / 睡眠呼吸障害
Outline of Annual Research Achievements

レム関連睡眠時無呼吸とは閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)患者全体の10-36%と高頻度に認められるサブタイプのひとつで、呼吸障害がレム睡眠期に集中して生じる病態である。
本研究では 1.レム関連睡眠時無呼吸発現に影響する因子について、および2.レム関連睡眠時無呼吸が覚醒度に与える影響についての調査を行い、レム関連睡眠時無呼吸の臨床的意義について検討している。
当該年度はレム関連睡眠時無呼吸発現に影響する因子のうち、上気道の解剖学的要因についての検討を行った。ノンレム期の仰臥位、側臥位、レム期の仰臥位、側臥位の全ての条件で10分以上の睡眠が記録されたOSAS患者214名を対象とし、レム優位性指数(REM predominant index: RPI= log (REM AHI + 0.5) -log (NREM AHI + 0.5))を算出し、RPIと顔面側面レントゲン(セファログラム)の各パラメータおよび鼻腔通気度との関連について重回帰分析を用いて比較検討した。その結果睡眠呼吸障害出現と上気道形態との間に明らかな相関性は認められなかった。
これまでの検討にて、1.レム期の睡眠呼吸障害は覚醒水準、注意力の持続性や自覚的な眠気に与える影響が少なく自覚されにくい病態であること2.レム関連睡眠時無呼吸の発現には体位依存性が負の影響を及ぼしていること3.上気道の解剖学的要因との関連性が認められないことなど、ノンレム期の呼吸障害とは異なる病態があることが明らかとなった。今後はOSAに対する各種治療法(CPAP、口腔内装置、外科的手術)のレム関連睡眠時無呼吸に対する効果を検討し、疾患特異的な診療アルゴリズムを作成していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] レム関連睡眠時無呼吸が覚醒度に与える影響について2015

    • Author(s)
      北村 拓朗 , 宮崎 総一郎 , 鈴木 秀明
    • Organizer
      日本睡眠学会第40回定期学術集会
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター(栃木県、宇都宮市)
    • Year and Date
      2015-07-02 – 2015-07-03

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi