• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ホスホリルコリンを用いた多機能性粘膜ワクチンの開発

Research Project

Project/Area Number 25462689
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

黒野 祐一  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80153427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 圭一  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (30585063)
川畠 雅樹  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (30585112)
牧瀬 高穂  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (30585120)
永野 広海  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60613148)
間世田 佳子  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70535666)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsホスホリルコリン / 粘膜免疫 / 経鼻免疫 / 舌下免疫 / 経皮免疫
Research Abstract

1)ホスホリルコリン(PC)の粘膜ワクチンとしての有効性の検討:PC-KLHならびに可溶性ポリマーPCを単独または粘膜アジュバントであるコレラトキシン(CT)とともに、経鼻ならびに舌下免疫を行った。その結果、可溶性ポリマーPC単独ではPC特異的な免疫応答を誘導することができなかった。PC-KLHは単独でも粘膜免疫応答が誘導されたが、CTとともに投与するほうがより高い免疫応答が誘導された。すなわち、PC特異的免疫応答の誘導にはキャリア蛋白と粘膜アジュバントの併用が必要なことが示された。したがって、今後の研究にはPC-KLHとCTを用い、また、我々が研究指導を受けている米国アラバマ大学のワクチンセンターが開発したFlt3 ligandをアジュバントとして使用することを計画した。
2)PCワクチンによるアレルギー性鼻炎の抑制:PC-KLHの経鼻投与によって、その後の卵白アルブミン感作によって誘導されるアレルギー性鼻炎の症状が軽減され、血清中IgE抗体、鼻粘膜中の好酸球数が減少することが証明された。また、この抑制作用はCTをアジュバントとして用いずとも認められた。そこで、同様の抑制がPC-KLHの舌下投与でも見られるかを検討している。
3)経皮免疫によるPC特異的免疫応答の誘導:PC-KLHをCTとともにマウス背部皮膚に塗布することで、唾液中IgAと血清中IgG抗体の上昇を認め、PCが経皮ワクチンとしても有用なことが示唆された。
4)ヒト血清中のPC特異的抗体価:PC特異的IgAの投与によって実験的IgA腎症が誘導されることが知られている。そこで、IgA腎症患者の血清中のPC特異的抗体価を測定したところ、すべての免疫グロブリンサブタイプで健常人と比較して有意な差は見られなかった。したがって、PCワクチンによるIgA腎症発現の危険性は少ないと推測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

可溶性ポリマーPC(リピジュア)、リピジュアをカチオン化したリピジュア-C、リピジュア-NAの粘膜吸着性が高いことから、これらをワクチンとして用いれば粘膜アジュバントは不要になると予想していたが、これらの配合体は単独ではごく弱い免疫応答しかみられなかった。したがって、現時点ではCTを粘膜アジュバントとして使用しているが、臨床応用を視野に入れると、CT以外のアジュバントを用いる必要がある。そこで、研究指導を依頼しているアラバマ大学からFlt3 ligandを入手し実験に供することを計画し、その準備を進めている。
PCワクチンの動脈硬化に対する予防効果については、動脈硬化自然発症モデルマウスの入手に際して、当大学本部の遺伝子操作倫理委員会の承認が必要なため、その取得に時間を要している。しかし、近々、購入できることになっており、その実験の準備は整っている。

Strategy for Future Research Activity

PC-KLHをワクチンとして、CTを粘膜アジュバントとして用いた場合の経鼻ならびに舌下免疫応答については、その概要がほぼ解明されている。今後は、CTとFlt3 ligandとの比較を行い、ヒトへの応用が可能な免疫方法を確立する予定である。
PCワクチンによるアレルギー性鼻炎の予防については、経鼻免疫よりも舌下免疫のほうがトレランスを誘導し易いことをすでに確認しており、今後はそのメカニズムを解析する予定である。
PCワクチンによる動脈硬化の予防については、当大学の循環器内科学の宮田准教授の指導と協力を得ることができ、実験の準備を進めている。その他、IgA腎症との関連性についても予定通りに研究が進行中である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

PCワクチンの動脈硬化に対する予防効果についての実験を行う予定であったが、遺伝子操作倫理委員会の承認を得るために時間を要して、年度内にスタートできなかった。そのため約50万円ほど次年度使用額が生じた。
PC配合体の免疫応答の観察のために、ELISA用試薬、MACS用試薬、PCR用試薬、実験動物の購入に使用する。また、PCワクチンの動脈硬化に対する予防効果についての実験のために動脈硬化自然発症モデルマウスを購入する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Presence of keratin-specific antibody-forming cells in palatine tonsils of patients with pustulosis palmaris et plantaris (PPP) and its correlation with prognosis after tonsillectomy2014

    • Author(s)
      Y.Tanimoto , S.Fukuyama, N.Tanaka, J.Ohori, Y.Tanimoto, Y.Kurono
    • Journal Title

      Acta Oto-Laryngologica

      Volume: 134(1) Pages: 79-87

    • DOI

      10.3109/00016489.2013.831477

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CTおよびPC経皮免疫による粘膜免疫応答の経時的変化について2014

    • Author(s)
      永野広海
    • Organizer
      第32回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • Place of Presentation
      徳島市
    • Year and Date
      20140206-20140208
  • [Presentation] Phosphorylcholine suppresses the allergic rhinitis in mice2013

    • Author(s)
      K. Miyashita
    • Organizer
      第42回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      20131211-20131213
  • [Presentation] IgA腎症の扁桃におけるホスホリルコリン特異的抗体産生2013

    • Author(s)
      黒野祐一
    • Organizer
      第26回日本口腔・咽頭科学会総会学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      20130912-20130913
  • [Presentation] コレラトキシン経皮免疫による粘膜免疫応答2013

    • Author(s)
      永野広海
    • Organizer
      第26回日本口腔・咽頭科学会総会学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      20130912-20130913
  • [Presentation] PC経皮免疫による粘膜免疫応答の誘導2013

    • Author(s)
      永野広海
    • Organizer
      第114回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      20130515-20130518

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi