2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research for Elucidating Pathophysiological Mechanism in the Vocal Folds in Mice
Project/Area Number |
25462697
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山下 勝 京都大学, 医学研究科, 助教 (10635519)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金丸 眞一 公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 研究主幹 (00271510)
中村 達雄 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (70227908)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マウス手術 / 骨髄内骨髄移植 / 内視鏡下声帯手術 |
Outline of Annual Research Achievements |
声帯粘膜は粘弾性をもつことにより、はじめて良好な発声をおこなうことができる。声帯を外傷や疾病により失ったり傷害を受けたりした状態からの組織再生をおこない、治療を行うことが最終的な目標である。しかしながら、現在のところ声帯粘膜の細胞代謝回転がどのようにおこなわれているのかについては未知の部分が多く、幹細胞の候補もいくつか挙げられている、という程度である。そこで、声帯粘膜の細胞供給について考えると、内腔側は空気に触れるため、現実的には細胞供給はおこりえない。よって、局所に存在する幹細胞または前駆細胞か、体内を循環する細胞が必要とされる時期に動員され分化するかのいずれかをおこなわないと、古い細胞群が新しい細胞軍に変わることはできない。そこで、骨髄細胞が細胞の供給源とならないかの検討を行うために、C56/BL6-GFPマウスの骨髄をC57/BL6-wild typeの大腿骨骨髄への移植モデルを確立した。このモデルにおいて内視鏡下に片側声帯に傷害をつけることに成功した。この骨髄移植、声帯傷害モデルの手技による死亡例は皆無であった。最終的に摘出喉頭からの適切なGFPシグナルの検出にまでは至ることができなかったが、マウスでの骨髄内骨髄移植技術は他の骨髄や細胞の移植に応用可能であり、細胞のマーカー次第によって骨髄から全身を巡回する細胞の追跡が可能となる。今回の我々のモデルは照射を併用していないため、全体の骨髄細胞に対する定量的評価は不可能であるが、すくなくとも骨髄由来の細胞が全身のどの部位に存在するかを判定することができる。一方、マウスの内視鏡下声帯粘膜傷害モデルは手技的な難易度は高いが、適切な機器を用いることにより、マウスに窒息を生じさせることなく声帯の傷害からの組織修復の過程を確認するツールとして極めて有望であると考えられた。
|
Research Products
(12 results)