• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

過誤支配防止を目的とした組織工学的末梢神経再生の研究

Research Project

Project/Area Number 25462698
Research InstitutionThe Tazuke Kofukai

Principal Investigator

金丸 眞一  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 研究主幹 (00271510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 勝  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 研究員 (10635519)
中村 達雄  京都大学, 再生医科学研究所, 准教授 (70227908)
前谷 俊樹  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 研究員 (90346669)
金井 理絵  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 研究員 (30574008)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords神経再生 / 過誤支配 / 人工神経 / ゼラチン / コラーゲン
Research Abstract

末梢神経のうち顔面神経や反回神経は、過誤支配をいかに抑制することができるかが、機能的回復にとって重要な問題である。本年度は人工神経チューブの足場素材の作製・検討と各人工神経を用い反回神経再生の比較検討を施行した。
1.人工神経チューブの足場素材の検討
改良型PGA(ポリグリコール酸)チューブの作製:従来のPGAチューブは、チューブ内腔にコラーゲンスポンジを封入したものであるが、コラーゲンは神経組織再生に対し、足場を提供するが軸索の伸長方向に制限を加える可能性がある。軸索の伸長方向で自由度の高い足場となると予想されるゼラチンスポンジを封入した改良型PGAチューブを作製し、神経の機能的再生の比較をした。内腔にゼラチンスポンジ(ゼルフォーム/スポンゼル)を充填したものを2種類作製した。スポンゼルの方がゼルフォームより構造上、密度が高く規則性が高かった。
2.反回神経の機能的再生の検討:ビーグル犬(計n=12、各群n=3)を用い、輪状軟骨下端から1cm下方で反回神経を1cm切除し、この部分を従来型、改良型PGAチューブZ/S(Z:ゼルフォーム充填/S:スポンゼル充填)、自家神経移植(切除した反回神経を再移植)で再建した。機能的再生の検討は、ファイバーで声帯の動きの回復を経時的に観察、最終評価は反回神経再建後半年目に施行。
3.結果は、改良型PGAチューブZとSではあまり差が無いが、従来型と比較してわずかに良い結果であった。自家神経移植は全例再生を認めなかった。最終評価まで至っていない症例が3例あり、今後の検討を要するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

25年度内に改良版人工神経の作製ならびに、それらを用いた神経再生ならびに単核球移植による神経再生を行う予定であったが、改良版人工神経に充填するゼラチンの種類を2種類用い、その違いや神経再生の比較検討を行ったため、単核球移植による神経再生が出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

25年度の研究でもっと神経再生足場として良好と思われる人工神経を用いて以下の実験を行う。
1)障害された末梢神経の初期再生過程であるワーラー変性をより効率的に推進させる目的で人工神経+単核球移植効果を検討する
2)人工神経に封入する調節因子の効果の検討:IGF(Insulin like growth factor)/b-FGF(basic-fibroblast growth factor)の投与により過誤支配抑制効果を検討

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

25年度内に改良版人工神経の作製ならびに、それらを用いた神経再生ならびに単核球移植による神経再生を行う予定であったが、改良版人工神経に充填するゼラチンの種類を2種類用い、その違いや神経再生の比較検討を行ったため、単核球移植による神経再生が出来なかった。その一部費用が余り、次年度持ち越しとなった。
26年度に当初の計画に加え、単核球移植による神経再生を行うためその繰り越し費用を使用する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi