• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

過誤支配防止を目的とした組織工学的末梢神経再生の研究

Research Project

Project/Area Number 25462698
Research InstitutionThe Tazuke Kofukai

Principal Investigator

金丸 眞一  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 研究主幹 (00271510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 勝  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 主任研究員 (10635519)
中村 達雄  京都大学, 再生医科学研究所, 准教授 (70227908)
前谷 俊樹  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 研究主幹 (90346669)
金井 理絵  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 研究員 (30574008)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経再生 / 過誤支配 / 人工神経 / ゼラチン / 単核球 / コラーゲン
Outline of Annual Research Achievements

末梢神経のうち顔面神経や反回神経は、一つの神経の中に異なる筋や拮抗作用を示す筋を支配する神経線維が含まれている。このため神経再生が進んでも過誤支配が発症しやすく、顔面神経では病的共同運動を、反回神経では声帯麻痺が生じることになる。したがって、末梢神経では神経線維の再生もさることながら、過誤支配をいかに抑制することができるかが、機能的回復にとって重要な問題である。
これまでにわれわれは、PGAチューブを開発し、イヌを用いた動物実験で反回神経の再生に取り組み、約1cmの機能的再生に成功している。
神経が傷害されたあと、その支配器官(筋)からは、一定の期間何らかの再生神経誘導因子が出されるものと思われる。その誘導に従って、軸索が伸長できれば過誤支配は防止できる可能性がある。したがって、過誤支配防止のためには、再生神経誘導因子が分泌されているうちに、いち早く軸索の再生を完了させる必要がある。そのためには適切な再生の条件を整え、できる限り再生を促進させることが、重要であると考えられる。
本年度の研究では、ゼラチンスポンジに単核球を入れたシリコンチューブを用いて、神経再生実験を施行してみたが、やはり前年度の研究結果同様、ゼラチンスポンジは神経再生の足場として不適切な素材であるという可能性高いという結果に至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ゼラチンスポンジは、神経再生の足場として不適切であるとの研究結果から、研究全体の見直しを迫られることになったため。

Strategy for Future Research Activity

1.ゼラチンスポンジに替えコラーゲンを封入したPGAチューブを用い、これに障害神経変性の初期過程で重要な役割を果たすと考えられる、単核球の移植を行い、末梢神経再生を試みる。
2.PGAチューブに単核球の移植に加え、成長因子(b-FGF、IGF)などの投与を行い、その効果を検討する。

Causes of Carryover

当初予想した研究計画の見直しが必要となったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

新たな実験計画にしたがい、実験に必要な薬剤・機器などの購入に充てる予定である

  • Research Products

    (8 results)

All 2015

All Book (8 results)

  • [Book] Regenerative Medicine in Otolaryngology 1 Current Situation of the Regenerative Medicine2015

    • Author(s)
      Shin-ichi Kanemaru
    • Total Pages
      19/243
    • Publisher
      Springer Japan
  • [Book] Regenerative Medicine in Otolaryngology 3 Regenration of the Soft Tissue Defects of the External Auditory Meatus2015

    • Author(s)
      Shin-ichi Kanemaru
    • Total Pages
      14/243
    • Publisher
      Springer Japan
  • [Book] Regenerative Medicine in Otolaryngology 4 Regeneration of the Tympanic Membrane2015

    • Author(s)
      Shin-ichi Kanemaru
    • Total Pages
      13/243
    • Publisher
      Springer Japan
  • [Book] Regenerative Medicine in Otolaryngology 5 An Approach in Regenerative Medicine for the Treatment of Intractable Otitis Media2015

    • Author(s)
      Shin-ichi Kanemaru
    • Total Pages
      13/243
    • Publisher
      Springer Japan
  • [Book] Regenerative Medicine in Otolaryngology 6 Peripheral Nerve Regeneration by Tissue Engineering for Prevention of Misdirection2015

    • Author(s)
      Shin-ichi Kanemaru, Tatsuo Nakamura
    • Total Pages
      10/243
    • Publisher
      Springer Japan
  • [Book] Regenerative Medicine in Otolaryngology 10 Laryngeal Framework Regeneration2015

    • Author(s)
      Masaru Yamashita, Yoshiharu Kitani, and Shin-ichi Kanemaru
    • Total Pages
      14/243
    • Publisher
      Springer Japan
  • [Book] Regenerative Medicine in Otolaryngology 15 Regeneration of the Trachea2015

    • Author(s)
      Shin-ichi Kanemaru, Koichi Omori, Masaru Yamashita, and Tatsuo Nakamura
    • Total Pages
      10/243
    • Publisher
      Springer Japan
  • [Book] Regenerative Medicine in Otolaryngology 16 Future Prospective2015

    • Author(s)
      Shigeru Hirano, Shin-ichi Kanemaru
    • Total Pages
      7/243
    • Publisher
      Springer Japan

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi