2014 Fiscal Year Research-status Report
水疱性角膜症に対する新しい角膜内皮移植術(DMEK)の確立と、術後視機能の解析
Project/Area Number |
25462705
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小林 顕 金沢大学, 医学系, 助教 (20303274)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 角膜内皮移植 / 角膜移植 / DSAEK / DMEK |
Outline of Annual Research Achievements |
角膜内皮細胞が様々な原因で傷害されると、角膜が浮腫状に混濁して視力が極端に低下し、最終的に激しい痛みを伴う水疱性角膜症を発症する。これまでは「全層」角膜移植術が唯一の根治的手術療法であった。近年、角膜内皮のみを交換する手術(角膜内皮移植術)が可能となり、様々な術式の改良を経て、現時点ではDSAEK(Descemet’s Stripping Automated Endothelial Keratoplasty)が水疱性角膜症に対する第一選択の手術術式として欧米を中心に行われている。ごく最近、デスメ膜と内皮細胞のみを移植する究極の角膜内皮移植術であるDMEK(Descemet’s Membrane Endothelial Keratoplasty)が提唱され、欧米のごく一部の術者の間で実験的に試みられている。本年度の研究では、レーザー共焦点顕微鏡と前眼部光干渉断層計を用いてDSAEKとDMEK後角膜の2次元ならびに3次元構造を明らかにし、DSAEK・nDSAEKとの違いを探求することである。いずれの研究においても、既にpreliminaryな解析が終了し、いずれのデータもOphthalmology誌に掲載された。また、DMEK後の他覚的視機能(視力、コントラスト感度、高次収差など)の解析を進めているところである。さらに、DMEK関連器具の試作にも成功し、実験は順調に経過している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、レーザー共焦点顕微鏡と前眼部光干渉断層計を用いてDMEK後角膜の2次元ならびに3次元構造を明らかにし、DSAEK・nDSAEKとの違いを探求することが第一の目的であるが、既にpreliminaryな解析が終了し、いずれのデータもOphthalmology誌に掲載された。また、DMEK後の他覚的視機能(視力、コントラスト感度、高次収差など)の解析を進めているところである。さらに、DMEK関連器具の試作にも成功し、実験は順調に経過している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、DMEK後角膜の微細構造の生体解析をされに進め、さらに、米国アシコ社との協力により、新たなDMEK専用器具の作成を行い、日本人眼に適したDMEKの手術手技の確立をめざす。
|