• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

網膜静脈閉塞症眼における虚血定量評価システムの確立

Research Project

Project/Area Number 25462707
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

飯島 裕幸  山梨大学, 総合研究部, 教授 (80114362)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords網膜静脈分枝閉塞症 / 静的自動視野計 / 蛍光眼底造影検査 / 眼底自発蛍光 / 網膜虚血 / 視細胞障害 / 光干渉断層計
Outline of Annual Research Achievements

網膜疾患の視機能はハンフリー視野計のような静的自動視野計による光覚感度分布で評価できる。網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)眼では急性期には出血、浮腫、虚血などの病変が視機能障害に関与するため、形態学的変化と機能障害の関連を調査することは難しいが、出血、浮腫が消退した陳旧期BRVO眼の障害原因として網膜内層虚血と視細胞障害が想定されている。このうち、網膜内層虚血の評価にはフルオレセイン蛍光眼底造影写真(FA)による毛細血管閉塞野(NPA)が利用できる。虚血の程度を、NPA面積の最大径によって、NPA5(NPA≧5乳頭直径)、NPA1(5乳頭直径>NPA≧1乳頭直径)、NPA0(NPA<1乳頭直径)の3つに分類したところ、ハンフリー中心30-2視野の感度平均にほぼ相当する平均偏差MD値との相関がみられたが、それよりも高い相関が、上下罹患側視野内の絶対暗点(視野感度≦5dB)個数との間でみられた。これは網膜内層虚血がより深い感度低下に関係していることを示すものである。
一方、視細胞障害を間接的に反映する眼底自発蛍光(FAF)の低蛍光は、FAでのNPAとは相関がみられなかったが、光干渉断層計(OCT)で視細胞内節を反映するエリプソイドゾーンの異常との間に高い相関がみられた。FAF低蛍光は視野感度との相関はみられるが、NPAでみられる絶対暗点の原因となることはまれであった。したがって、より軽度の光覚感度低下に寄与していると考えられる。
結論として、陳旧期BRVO眼の視機能は網膜内層虚血と外層視細胞障害で規定され、前者はFAで、後者はFAFで評価できる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Humphrey視野計でみる網膜疾患2016

    • Author(s)
      飯島裕幸
    • Journal Title

      日本眼科学会雑誌

      Volume: 120 Pages: 190-209

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 視野検査2015

    • Author(s)
      飯島裕幸
    • Journal Title

      眼科

      Volume: 57 Pages: 409-413

  • [Presentation] 網膜静脈分枝閉塞症眼の眼底自発蛍光2015

    • Author(s)
      飯島裕幸
    • Organizer
      第54回日本網膜硝子体学会総
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都)
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-06
  • [Presentation] 網膜静脈分枝閉塞症における虚血と絶対暗点2015

    • Author(s)
      飯島裕幸
    • Organizer
      第69回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi