2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25462724
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
石龍 鉄樹 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00216540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸子 一朗 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10443871)
飯田 知弘 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50241881)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 眼底自発蛍光 / 定量化 |
Research Abstract |
現在、眼科臨床において用いられている488nmのレーザー光に励起される眼底自発蛍光は、主に、網膜色素上皮細胞内にあるbis-retinoidであるA2Eが起源と考えられている。われわれはヒト生体眼~得られた細胞のfluorescence spectroscopyによる結果から、A2E以外の蛍光物質が存在が予想された。この蛍光物質は500nm前後の波長成分にふくまれると考えられることから、リボフラビンなどの蛍光が含まれている可能性が考えられた。今回の研究では、以下の4点に焦点を絞り研究を行う計画を立案した。以下に目的と現在の現在の進捗状況を対比し記載する。 [目的]①488nm励起自発蛍光の中のF520成分の由来を明らかにする。[進捗状況]生体試料の収集中。②500-530mのバンドパスフイルター作成、および撮影機器の調整による網膜代謝関連自発蛍光の眼底画像化。 [進捗状況]フィルターを作成する以前に、現在、当科で保有している490nmおよび532nmの励起光による画像を解析し、この中間の波長帯の自発蛍光像の取得が可能かどうかを検討中である。この目的で自発蛍光画像の定量化手法を検討中である。③網膜疾患に対する臨床応用。疾患特異的所見の検討 [進捗状況]2014年中に器機を開発し、来年度検討に入る予定 ④初期加齢黄斑変性における代謝関連自発蛍光の検討(年令、性別、病型など)との関係を明らかにする。 [進捗状況]2014年中に器機を開発し、来年度検討に入る予定
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
目的とする自発蛍光の波長幅が狭く、現有器機に新たなフィルターを装備しても、目的の自発蛍光が捉えられない可能性があり、先に現有器機を応用し、この帯域の自発蛍光が捉えられるかどうかを検討する必要があるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
①488nm励起自発蛍光の中のF520成分の由来を明らかにする。[対応] 本年度は、生体試料の解析に入る。②500-530mのバンドパスフイルター作成、および撮影機器の調整による網膜代謝関連自発蛍光の眼底画像化。[対応] 年度前半に、定量化の手法を確立する予定 ③網膜疾患に対する臨床応用。疾患特異的所見の検討 [対応] 2015年度の開始に向けて症例を集積する。 ④初期加齢黄斑変性における代謝関連自発蛍光の検討 [対応] 2015年度開始予定
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
H25年度予算でフィルター作成の予定であったが、自発蛍光定量化の研究が遅れており、フィルター作成に至っていない。 自発蛍光定量化は年度前半に終了し、後半にはフィルター作成を行う。 カメラ型自発蛍光装置でのフィルター作成も検討していく。
|