• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

代謝関連眼底自発蛍光による加齢黄斑変性の病態解明

Research Project

Project/Area Number 25462724
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

石龍 鉄樹  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00216540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸子 一朗  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10443871)
飯田 知弘  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50241881)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords自発蛍光 / 水晶体 / 白内障 / 緑色 / 青色
Outline of Annual Research Achievements

網膜細胞代謝に関与する自発蛍光の成分を含むと考えられる青色光の定量的計測を行う目的で、走査レーザー検眼鏡(SLO)の光路内にリファレンスを挿入し、青色自発蛍光と緑色自発蛍光強度の比較を行った。
水晶体が、自発蛍光強度に与える影響、および高齢者における計測を行うことを想定し、白内障手術前後で、青色光、緑色光を用いた自発蛍光を撮影し、リファレンスで補正後その相関性を検討した。
緑色光では、リファレンスの挿入により白内障手術前後でも、自発蛍光強度の相関性が得られたが、青色自発蛍光では、白内障手術前後での相関は極めて低く、今後検討の余地がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

青色光による眼底からの眼底自発蛍光強度を、どのように定量化するかが今後の課題である。

Strategy for Future Research Activity

一番の問題点は、水晶体自発蛍光の影響をどのようにして排除するかが問題である。
排除する手段として、まず、水晶体による自発蛍光を定量化し、眼底自発蛍光に反映する手法を検討中である。
また、白内障による照射光、励起蛍光の減衰に関しては、緑色光や赤外光による補正がある程度利用できるので、更に精度を上げる手法を検討している。

Causes of Carryover

水晶体自発蛍光および水晶体による自発蛍光減衰量の定量化が必要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前眼部自発蛍光の定量化およびリファレンスによる自発蛍光補正の精度の向上を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Presentation] Cone photopigment distribution measured using green autofluorescence imaging2014

    • Author(s)
      Kanako Itagaki
    • Organizer
      Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • Place of Presentation
      Olando
    • Year and Date
      2014-05-03 – 5014-05-03
  • [Presentation] Recovery of Cone Outer Segment Tips after Resolution of Serous Retinal Detachment in Central Serous Chorioretinopathy2014

    • Author(s)
      Ichiro Maruko
    • Organizer
      国際眼科学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2014-04-01 – 2014-04-05
  • [Presentation] Foveal Retinal Densitometry Using 532nm Autofluorescence in Normal Subjects and Patients with Central Serous Chorioretinopathy2014

    • Author(s)
      Akira Ojima
    • Organizer
      国際眼科学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2014-04-01 – 2014-04-05
  • [Presentation] Photopigments Analysis of the Reattached Retina after Resolution of Rhegmatogenous Retinal Detachment Using Green Fundus Autofluorescence2014

    • Author(s)
      Kimihiro Imaizumi
    • Organizer
      国際眼科学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2014-04-01 – 2014-04-05
  • [Book] 自発蛍光による眼底機能検査2014

    • Author(s)
      石龍鉄樹
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      MEDICAL PHOTONICS
  • [Book] 視細胞 / 網膜色素上皮の病態理解と眼底自発蛍光2014

    • Author(s)
      石龍鉄樹
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      眼科

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi