2013 Fiscal Year Research-status Report
加齢黄斑変性の病態におけるAngptl2の意義の解析
Project/Area Number |
25462734
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
平沢 学 慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (80365345)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小澤 洋子 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90265885)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 加齢黄斑変性 / アンギオポイエチン様タンパク / 脈絡膜新生血管 / 炎症性サイトカイン |
Research Abstract |
我々はマウスレーザー誘導脈絡膜新生血管 (CNV) モデルを用いて、CNV形成におけるアンギオポイエチン様タンパク-2 (Angptl2) の関与を検討した。 まず、正常網膜における免疫染色にて、Angptl2は網膜色素上皮層 (RPE) および神経節細胞層での染色を認めた。網膜をRPE-脈絡膜および神経網膜とに分け,ELISAとリアルタイムPCRを施行したところ,神経網膜に比べRPE-脈絡膜は非常に高い発現を認めた。この事から,正常網膜におけるAngptl2はおもにRPEより分泌されていることが分かった。 さらに、RPE、マクロファージ、血管内皮それぞれの培養細胞を用いた検討では,RPE,マクロファージともに血管内皮に比べて非常に高いレベルのAngptl2発現を認めており,Angptl2によってマクロファージが病変部に遊走されるだけでなく,マクロファージからもAngptl2を分泌し,病態に関わっている可能性が示唆された。 次にAngptl2のレセプターとされているインテグリンおよびPirbについて,発現の変化を検討したところ,いずれもレーザー照射後に発現が亢進しており,Angptl2によって、これらのシグナルを介した経路による炎症系サイトカイン分泌が病態形成に関与しているものと予想された。 我々はこれらの結果をもとに、野生型およびAngptl2ノックアウトマウスにおいてレーザー誘導CNVの容積および炎症・血管新生に関与するサイトカインの発現を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
野生型マウスおよびAngptl2ノックアウトマウスを用いた実験は順調に経過しており、解析から得られた結果をもとに、現在はAngptl2がCNV形成に関与する分子メカニズムを追及している。
|
Strategy for Future Research Activity |
Angptl2が炎症・血管新生に関与するメカニズムとしてインテグリン受容体およびNF-κBが考えられており、培養細胞を用いて、Angptl2付加による炎症性サイトカインの発現変化と、受容体の中和抗体および転写因子の阻害剤を用いた実験を遂行中であり、データがまとまり次第、論文化を目指している。
|