• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ヘルペスウイルス性ぶどう膜炎におけるウイルス遺伝子型と病態・疾病予後に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25462752
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高瀬 博  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (20451940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望月 學  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (10010464)
清水 則夫  東京医科歯科大学, 再生医療研究センター, 准教授 (30226245)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords急性網膜壊死 / ヘルペス性虹彩炎 / 水痘帯状疱疹ウイルス / PCR
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、水痘帯状疱疹ウイルス (VZV) によるVZV虹彩炎および急性網膜壊死患者眼内液の収集と、遺伝子の抽出を継続し、さらに遺伝子配列の解析作業を開始した。
まず、VZV虹彩炎および急性網膜壊死患者の眼内液検体に対して、診断目的でMultiplex PCR法およびReal-time PCR法を用いた各種病原微生物の遺伝子検査を行った。このうち水痘帯状疱疹ウイルス遺伝子が陽性に検出された眼内液検体を用いて、そこに含まれる水痘帯状疱疹ウイルス遺伝子におけるオープンリーティングフレーム (ORF)領域をPCRにより増幅した。増幅したORF領域は、ORF21, ORF22, ORF50 であり、これらに対する特異的プライマーを用いてNested-PCRを施行した。増幅されたPCR産物は、遺伝子精製キットを用いて精製し凍結保存した。
次に、これらの検体を用いてORF21, ORF22, ORF50における一塩基多型解析を開始した。すなわち、これら3つのORFの遺伝子配列を遺伝子解析装置を用いて明らかにし、これに基づきVZV虹彩炎と急性網膜壊死それぞれの眼内から得られた水痘帯状疱疹ウイルスの遺伝子型を、既知の系統株 (Clade 1-5, VI, VII) への分類を行っている。
今後、全ての検体について系統株の分類を完了し、さらに疾患の発症、感受性に関連すると思われる遺伝子領域に関する変異の有無についての検索を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

患者眼より採取する眼内液、特に前房水から得られる遺伝子量は少なく、遺伝子増幅および遺伝子配列解析が困難な検体が多く存在する。そのため、PCRおよび遺伝子解析実験の施行条件の検討に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

全ての検体について系統株の分類を完了し、さらに疾患の発症、感受性に関連すると思われる遺伝子領域に関する変異の有無についての検索を行う。

Causes of Carryover

患者眼より採取する眼内液、特に前房水から得られる遺伝子量は少なく、遺伝子増幅および遺伝子配列解析が困難な検体が多く存在する。そのため、PCRおよび遺伝子解析実験の施行条件の検討に時間を要したため、予定している多数の検体解析に至らず、これらに必要な使用額を次年度へ持ち越しとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

収集した検体からの遺伝子増幅、精製を継続するため、PCR試薬、遺伝子抽出・精製きっとの購入に使用する予定である。遺伝子解析には次世代遺伝子解析装置の使用を検討し、この施設使用費用に用いる予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi