• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

自己集合性ペプチドを用いた新規徐放剤の開発

Research Project

Project/Area Number 25462754
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

坂口 裕和  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (80379172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 幸二  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40244610)
林 竜平  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (70535278)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords網膜疾患 / 硝子体投与 / DDS / 自己集合性ペプチドゲル
Outline of Annual Research Achievements

網膜疾患に対する薬物局所投与方法として硝子体内投与が広く用いられている。しかし、単回投与による効果持続期間は短く、複数回投与が必要になる場合が多い。合併症、費用の点から考えて、より長く効果が持続するような徐放基材の開発が急務である。昨年度までは、自己集合性ペプチドゲルに着目し、そのゲルの薬剤封入性と徐放性、さらにゲル封入に伴う薬剤活性をHUVEC細胞の細胞増殖抑制試験によりin vitroで検討を行った。本年は、ゲル封入に伴う薬剤活性をHUVEC細胞の遊走抑制試験によりin vitroで検討を行った。また、ゲルの薬剤徐放性について、in vivo評価のための試験を行った。
最終ゲル濃度が0.1%となる濃度のペプチドゲルそれぞれ200&μLに対して12.5mg/mLに希釈したAvastin 100μLを混合し、1、2、3、4週間37℃で静置した。各期間静置後、ゲル中よりAvastinを抽出した。そのAvastinのHUVEC細胞遊走抑制活性能をアンジオジェネシス血管内皮細胞遊走アッセイシステムを用いて定量評価した。
また、最終ゲル濃度が0.1%となる濃度のペプチドゲルそれぞれ200μLに対して12.5mg/mLに希釈したAvastin 100μLを混合したゲルをウサギに硝子体投与を行い、1、2、3、4週間後にそれぞれ眼球摘出を実施した。コントロールとして、12.5mg/mLに希釈したAvastin 100μLに生理食塩水200μLを加えた溶液を、同様に硝子体投与を行い、その後、1、2、3、4週間後にそれぞれ眼球摘出を実施した。
ゲルに封入されたAvastinのHUVEC細胞遊走抑制能は、未封入のAvastinの活性と同等であることが確認された。次に、ウサギを用いた試験においては、コントロール同様、問題なくゲルを硝子体投与することが可能であることが確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 抗VEGF抗体徐放剤の開発:徐放性および効果について2016

    • Author(s)
      坂口裕和、上杉晃司、西田幸二
    • Organizer
      第120回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-04-07 – 2016-04-10
  • [Presentation] Self-assembling peptide gel as controlled release drug carriers: Influence on the effect of Bevacizumab by being entraped in the gel2015

    • Author(s)
      Hirokazu Sakaguchi, Koji Uesugi, Kohji Nishida
    • Organizer
      ARVO 2015
    • Place of Presentation
      Colorado Convention Center (USA)
    • Year and Date
      2015-05-03 – 2015-05-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi