• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

iPS細胞由来網膜色素上皮細胞の移植用デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 25462765
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

桐生 純一  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80281096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌尾 浩行  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30388946)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsヒトiPS細胞 / 網膜色素上皮 / 移植器具
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、3.0×3.0mmのヒトiPS細胞由来網膜色素上皮細胞シートを小切開(1.5㎜)の創口から眼球内に移植可能な手術器具を開発する事である。本研究の研究計画は、「ヒトiPS細胞由来網膜色素上皮細胞シートの作製」と「移植器具の開発」で構成されている。ヒトiPS細胞由来網膜色素上皮細胞シートの作製に関しては、神戸理化学研究所のiPS細胞由来網膜色素上皮シート作製方法に準じて作製し、網膜色素上皮特有の形態や網膜色素上皮特有遺伝子の発現や網膜色素上皮の機能(PEDFやVEGFの分泌)を確認することで十分な機能を持つ細胞シートを作製できていることを確認している。一方で、移植器具の開発に関しては、カニューラの吸引口を眼球内への挿入方向からみて横側に設置し、また内部を渦巻き状に加工する事で、3.0×3.0mmの細胞シートを収納可能なカニューラを計画した。これまでにリアクトシステム社の協力の下、渦巻き状の金属の作製、側面への金属と注射針の取り付けに成功し、細胞シートの吸引と排出が可能であることまで確認している。しかし細胞シートを、開発した移植器具内に収納し模擬眼への挿入を行うと、細胞シートが移植器具に接着し排出不能となる。これは、移植器具の内腔が1mm径であるため金属の接合部分の接着不全があり、挿入の際に培地が漏れてることが原因である。このため臨床応用を目標とした場合に、十分な器具が開発が作製できたとは言い難い状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

細胞シートを移植器具内に収納し模擬眼への挿入を行うと、細胞シートが移植器具に接着し排出不能となる。これは、移植器具の内腔が1mm径であるため金属の接合部分の接着不全があり、挿入の際に培地が漏れてることが原因であると考えている。このため、臨床応用を目標とした場合に十分な器具が開発が作製できたとは言い難い状況であるため、現在共同研究の企業と接着不全を改善するべく作製方法を模索している。

Strategy for Future Research Activity

移植器具の金属の接着不全を改善するべく作製方法を共同研究の企業と模索している。

Causes of Carryover

細胞シートを移植器具内に収納し模擬眼への挿入を行うと、細胞シートが移植器具に接着し排出不能となる。これは、移植器具の内腔が1mm径であるため金属の接合部分の接着不全があり、挿入の際に培地が漏れてることが原因であると考えている。このため、臨床応用を目標とした場合に十分な器具が開発が作製できたとは言い難い状況であるため、現在共同研究の企業と接着不全を改善するべく作製方法を模索している。移植器具の金属の接着不全を改善するべく作製方法を共同研究の企業と模索している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

細胞シートの作製のための培地や培養皿等の消耗品

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi