• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

脂肪組織由来幹細胞を用いた三次元腸管組織再生法の開発

Research Project

Project/Area Number 25462775
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

石橋 広樹  徳島大学, 大学病院, 講師 (20314867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇都宮 徹  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (30304801)
栗田 信浩  徳島大学, 大学病院, 特任教授 (30335814)
森 大樹  徳島大学, 大学病院, 助教 (70448330)
矢田 圭吾  徳島大学, 大学病院, 医員 (00633893)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords短腸症候群 / 腸管再生 / 脂肪由来幹細胞
Research Abstract

小児短腸症候群の予後改善に向け、腸管再生に関する研究がなされているが、臨床応用には至っていない。2008年にS. C. Jwoらは、新たなモデルとしてラットの小腸にシリコンチューブを挟み吻合、チューブ内の完全な腸管再生を報告している。一方、脂肪組織由来間葉系幹細胞 (MSC)は新たな幹細胞資源として期待され、すでに心疾患領域では臨床応用が展開されている。そこで我々は、JwoモデルにMSCを投与することにより多中心的・三次元的腸管再生がおこり、再生能力促進、機能獲得が得られると仮説を立て、腸管再生における臨床応用を目指し、MSCの有用性について研究する。
平成25年度は、1.ラット腸管再生モデル(Jwoモデル)の作成を確立し、腸管再生の追試を行い、これをコントロール群とする。2.この腸管再生ラットモデルで、シリコンチューブの代わりに穴あきシリコンチューブと生体吸収性素材(vicryl mesh)をscaffoldにして、ここへrMSC(ラット脂肪由来間葉系幹細胞)を投与し、腸管の再生を確認する計画であった。
結果としては、ラットでJwoモデル(空腸を切離し、肛門側空腸を空腸瘻とし、3cmのシリコンチューブを挟み吻合、チューブ周囲に腸間膜を置く方法)の作成に成功した。そして、12週目に完全な腸管の再生が確認できた。さらに、現在、vicryl meshチューブを用いて同様のモデルの確立を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラットのJwoモデル作成の手術を確立(生存させる)させるのが難しく、当初の予想より時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策:この腸管再生ラットモデルで、シリコンチューブの代わりに穴あきシリコンチューブと生体吸収性素材(vicryl mesh)をscaffoldにして、ここへrMSC(ラット脂肪由来間葉系幹細胞)を投与し、腸管の再生を確認する。次にヌードマウスで同様のモデルを作成する。この腸管再生ヌードマウスモデルで、シリコンチューブの代わりに穴あきシリコンチューブと生体吸収性素材(vicryl mesh)をscaffoldにして、ここへhMSC(ヒト脂肪由来間葉系幹細胞)を投与し、腸管の再生を確認し、投与方法、量による再生の変化を確認する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

計画書作成時より若干計画の遅れがあるため
次年度への繰越額は消耗品に使用予定である

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014 2013

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Risk of carcinogenesis in the biliary epithelium in patients with pancreaticobiliary maljunction through the epigenetic pathway.2015

    • Author(s)
      Mori H, Ishibashi H, Shimada M
    • Journal Title

      Hepatogastroenterology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] iliopsoas abscess in a infant2014

    • Author(s)
      Ishibashi H, Oshio T,Sogami T, Nii A, Mori H, Yada K, Shimada M
    • Journal Title

      J Med Invest

      Volume: 61 Pages: 213-216

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Specific miRNA expression profiles of non-tumor liver tissue predict a risk for recurrence of hepatocellular carcinoma.2014

    • Author(s)
      Utsunomiya T, Ishikawa D, Asanoma M, Yamada S, Iwahashi S, Kanamoto M, Arakawa Y, Ikemoto T, Morine Y, Imura S,Ishibashi H, Takasu C, Shimada M
    • Journal Title

      Hepatol Res

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/hepr.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dye-assisted lymphatic sparing laparoscopic Palomo varicocelectomy in children.2014

    • Author(s)
      Ishibashi H, Mori H, Yada K,
    • Journal Title

      J Med Invest

      Volume: 61 Pages: 151-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical features of pancreaticobiliary maljunction: update analysis of 2nd Japan-nationwide survey.2013

    • Author(s)
      Morine Y, Shimada M, Takamatsu H, Araida T, Endo I, Kubota M,Toki A, Noda T,
    • Journal Title

      J Hepatobiliary Pancreat Sci

      Volume: 20 Pages: 472-480

    • DOI

      10.1007/s00534-013-0606-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hilar cholangiocarcinoma accompanied by pancreaticobiliary maljunction without bile duct dilatation 20 years after cholecystectomy: report of a case.2013

    • Author(s)
      Yamada S, Shimada M, Utsunomiya T, Morine Y, Imura S, Ikemoto T, Mori H, Kanamoto M, Hanaoka J, Iwahashi S, Saito Y, Ishibashi H
    • Journal Title

      J Med Invest

      Volume: 60 Pages: 169-173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hepatic epithelioid angiomyolipoma with arterioportal venous shunting mimicking hepatocellular carcinoma: report of a case.2013

    • Author(s)
      Saito Y, Shimada M, Utsunomiya T, Morine Y, Imura S, Ikemoto T, Mori H, Hanaoka J, Sugimoto K, Iwahashi S, Yamada S, Asanoma M, Ishibashi H
    • Journal Title

      J Med Invest

      Volume: 60 Pages: 262-266

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 極低出生体重児発症の鼠径ヘルニアに対するLPEC法2013

    • Author(s)
      石橋広樹, 森大樹, 矢田圭吾, 佐藤宏彦, 島田光生
    • Organizer
      第26回 日本内視鏡外科学会総会
    • Place of Presentation
      福岡サンパレス(福岡県)
    • Year and Date
      20131128-20131130
  • [Presentation] 小児鼠径部ヘルニア疾患に対するLPEC法の現況と適応拡大2013

    • Author(s)
      石橋広樹, 森大樹, 矢田圭吾, 佐藤宏彦, 島田光生
    • Organizer
      第75回 日本臨床外科学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      20131121-20131123
  • [Presentation] 胎児診断され先天性胆道拡張症との鑑別を要した胆道閉鎖症の1例2013

    • Author(s)
      石橋広樹, 森大樹, 矢田圭吾, 島田光生
    • Organizer
      第40回 日本胆道閉鎖症研究会
    • Place of Presentation
      茨城県近代美術館(茨城県)
    • Year and Date
      20131116-20131116
  • [Presentation] 小児abdominoscrotal hydroceole(ASH)に対する腹腔鏡下手術2013

    • Author(s)
      石橋広樹, 矢田圭吾, 森大樹, 佐藤宏彦, 島田光生
    • Organizer
      第50回 日本小児外科学会学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都)
    • Year and Date
      20130530-20130601
  • [Presentation] 小児鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下修復術(LPEC法)2013

    • Author(s)
      石橋広樹, 森大樹, 矢田圭吾, 島田光生
    • Organizer
      第11回 日本ヘルニア学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県)
    • Year and Date
      20130510-20130511
  • [Presentation] 小児鼠径ヘルニア再発症例に対する腹腔鏡下手術の有用性2013

    • Author(s)
      石橋広樹, 森大樹, 矢田圭吾, 淺野間理仁, 佐藤宏彦, 島田光生
    • Organizer
      第113回 日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      20130411-20130413

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi