2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25462788
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
細川 亙 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20181498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨田 興一 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90423178)
西林 章光 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00647133)
金澤 成行 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50506243)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 再生医学 / 末梢神経 / 脂肪組織由来間葉系幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は昨年度においていくつかの課題が残っていた神経グラフトの無細胞化法、および細胞移植法の最適化を引き続き行った。 (1)同種異型無細胞化神経グラフトの作製・・昨年度のプロトコールよりも無細胞化処理時間を各段階で長めに設定することを試みた。その結果、処理完了後におけるグラフト内生存細胞をほぼ0とすることができた。 (2)dASCの同種異型無細胞化神経グラフトへの移植・・1箇所から大量の細胞を移植すると移植細胞の生存率が著しく低下するため、複数の箇所からマイクロシリンジを用いて少量ずつ細胞移植を行った。その後培養液内にて培養を行った。その結果、昨年度の移植法に比べて2週間後におけるグラフト内生存細胞数が増加した。 これら結果を踏まえ、ラット坐骨神経において神経欠損モデルを作製し、dASCを付加した無細胞化神経グラフトの移植を行った。モデルとしては以下の2つを作製した。すなわち、①脛骨神経・総腓骨神経分岐前のレベルの神経欠損に対して1本のdASC付加無細胞化神経グラフトで再建するモデル、②脛骨神経・総腓骨神経分岐部における神経欠損をY字型のdASC付加無細胞化神経グラフトで再建するモデルをそれぞれ作製した。対照群として自家神経グラフトで再建した群と、細胞を付加しない無細胞化神経グラフトで再建した群をそれぞれ作製した。 今後長期フォローアップを行い、足跡分析による運動機能回復評価、および遠位再生神経の形態組織学的評価を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
神経グラフトの無細胞化および移植法の設定を行い、動物モデルの作製を開始していることから、概ね順調に進行しているものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は現在作製している長期フォローアップ動物モデルの運動機能解析、遠位再生神経の組織形態学的評価、および移植神経グラフトの免疫染色を含めた評価を順次行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度購入予定であった抗体などの消耗品の一部は、研究進行状況や消費期限の関係上、次年度の予算として計上することとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰り越した予算に関しては抗体などの消耗品予算に充てる計画である。
|
Research Products
(1 results)