2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25462788
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
細川 亙 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20181498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨田 興一 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90423178)
西林 章光 大阪大学, 医学部附属病院, その他 (00647133)
金澤 成行 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい教員 (50506243)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 再生医学 / 末梢神経 / 脂肪組織由来間葉系幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は昨年度に最適化を行った幹細胞付加無細胞化神経グラフトを用いて動物モデルの作製・解析を行った。 近交系ラットの総腓骨神経に5mmの欠損を加え、1cmの神経グラフトを移植するモデルを全3群作製した。すなわち、(1)同種神経グラフトを移植した群(コントロール群)、(2)無細胞化神経グラフトのみを移植した群、(3)幹細胞付加無細胞化神経グラフトを移植した群をそれぞれ作製した。術後経時的な足跡分析による運動機能回復測定を行い、その後20週のフォロー期間の後、移植神経・遠位再生神経の形態組織学的評価、および免疫染色による評価を行っている。また筋電図による再生神経・筋肉の評価、腓腹筋重量測定も行っている。 移植神経の組織学的評価では、幹細胞付加無細胞化グラフト内におけるシュワン細胞のほとんどはレシピエント神経由来のシュワン細胞であり、長期的な付加幹細胞の生存は認めなかった。再生神経、および機能回復の評価についてはまだ最終的な結果は得られていないものの、幹細胞付加による回復速度促進効果を認めている。 今後解析を進めていき、最終的な機能回復の程度を各群間で比較・検討していく予定である。
|