2014 Fiscal Year Research-status Report
新規抗菌物質Firmocidin及びエクリン汗自然免疫を応用した創傷治癒システム
Project/Area Number |
25462795
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
中岡 啓喜 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (30172266)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 正基 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20278302)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 創傷治癒 / 自然免疫 / 三次元表皮 / エックリン汗 |
Outline of Annual Research Achievements |
正常ヒト角化細胞を用いた単層培養細胞、三次元培養表皮(LSE)およびエックリン汗管培養細胞(NCL-SG3)に対して皮膚科領域細菌群(eg, Group B Streptococcus, Group A streptococcus, S aureus, MRSA)により引き起こされる炎症性サイトカインのプロファイルを検証し、firmocidinの直接的な創傷治癒促進効果に関する形態学的および分子生物学的変化について検討を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
三次元培養表皮(LSE)を用いた創傷モデルの樹立、皮膚科領域細菌群による創傷治癒遅延の評価およびfirmocidinによる直接的な創傷治癒促進作用については施行できたが、in vivoでのfirmocidin含有軟膏の効果を検討するに至れなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
三次元培養表皮(LSE)を用いた創傷モデルに加えて、正常ヒト角化細胞を用いた単層培養細胞およびエックリン汗管培養細胞(NCL-SG3)を用いた創傷モデルの作成を試みる。これに対して表皮ブドウ球菌培養時に得られるSECM(conditioned culture medium)、firmocidinおよび正常人エックリン汗を作用させることにより、創傷治癒の改善につき評価検討を行う。引き続きCRAMP knockout mouseを用いて、各種創傷モデル(感染有群、無群)を作成したのち、in vivoでのfirmocidin含有軟膏の効果を検討する。
|
Causes of Carryover |
firmocidinの合成および混合軟膏の作成に至ることができなかったことに起因する。そのため、創傷モデルにおけるfirmocidin軟膏による治療効果の評価の検討が行えなかったことなどによる研究遅延が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
firmocidinの合成および混合軟膏の作成、創傷モデルにおけるfirmocidin軟膏による治療効果の評価にkんして、必要予算を執行する予定である。
|