2014 Fiscal Year Research-status Report
リンパ管・リンパ節低形成と続発性リンパ浮腫の発症との関連性についての検討
Project/Area Number |
25462797
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
山本 康 横浜市立大学, 大学病院, その他 (00336554)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安村 和則 横浜市立大学, 大学病院, 助教 (40351621)
佐武 利彦 横浜市立大学, 大学病院, 准教授 (60271318)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | リンパ浮腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,悪性腫瘍切除に伴う続発性リンパ浮腫を発症しいやすのではないかと考えられているリンパ管低形成患者を悪性腫瘍切除前にスクリーニングし,リンパ節隔清術後に実際にリンパ浮腫を発症したかどうかを確かめることである。 ヒトによる検証では,リンパ管低形成を評価する方法として,ICGクリアランスメータを用いるスクリーニング法を試みた。この手法でICGの検知までの時間に個体差を認めるという結果が得られたが,この差が機器の特性,ICGの投与方法,皮膚の厚さ・体温・血圧といった個人差などのBias をどの程度受けているかというところが一切不明であるため,補助的手段として単一光子放射断層撮影 ( Single Photon Emission Compound Tomography: SPECT )を用いる機能的リンパ管の解剖学的な走行異常の有無によるリンパ管低形成の評価法の確立を試みている。同手法では,赤外線観察カメラやICGクリアランスメータのように体表からでは検知不可能な深部のリンパ管の走行が3次元的に把握できるため,リンパ管の解剖学的走行異常(Minolity)は明確に検知される。リンパ管走行異常が低形成といえるかどうかがヒトにおける本研究の目的の焦点である。 さらに,ラットを用いる個体差の研究では,全身麻酔下にラット後ろ足に投与した染色液(Patent Blue)や ICGと赤外線観察カメラによるリンパ管の観察を行っている。しかし,ICGと赤外線観察カメラによる観察でも体表からの観察は困難なため,個体差があるという確証は得られていない。現在,より観察が容易と考えられる前足での実験モデルを作成し,ICGの腋窩リンパ節までの到達時間による個体差を検証中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
リンパの流れを観察するどのような手法を用いても,その流れを定量化することが予想していたよりもかなり困難である。
|
Strategy for Future Research Activity |
われわれの先行研究では,SPECTを用いる機能的リンパ管の解剖学的な走行異常を伴う少数の患者群がいることは明らかにされている。このような患者群とリンパ管低形成患者群が重なり合うかどうか,というところが本研究の焦点といえる。つまり,術前のSPECTによって機能的リンパ管の解剖学的な走行異常を指摘できる患者群が,実際にリンパ節隔清術後にリンパ浮腫を発症しやすいかどうか,という点に絞って本研究を遂行する予定である。すでに当施設の倫理委員会の承認を受けてこのような患者群に術前SPECTを開始している。
|
Causes of Carryover |
当該年度に十分なデータを得られておらず,データ解析,学会発表,論文作成などの使用額が少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データ解析を中心に使用予定である。
|
Research Products
(2 results)