2014 Fiscal Year Research-status Report
脂肪幹細胞を用いた再生組織付加prefabricated flapの基礎的研究
Project/Area Number |
25462799
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
朝戸 裕貴 獨協医科大学, 医学部, 教授 (20222581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野村 紘史 獨協医科大学, 医学部, 助教 (40513213) [Withdrawn]
倉林 孝之 獨協医科大学, 医学部, 助教 (60513231)
梅川 浩平 獨協医科大学, 医学部, 助教 (70458371)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脂肪組織由来幹細胞 / prefabricated flap |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、脂肪組織由来幹細胞の抽出と分化誘導を行い、皮弁作製のモデルを作製した。作製したprefabricated flapの移植実験を行うことを考え、prefabricated flapを作製すると、マウスでは小さかったため、ラットを使用することに変更した。ラットより採取した脂肪組織由来幹細胞を培養し、脂肪細胞に分化誘導して移植材料を作製した。細胞をそのまま移植することを試みたが、注射のみでは拡散してしまい、細胞を一か所にとどめることができず、うまく移植することができなかった。多血小板血漿と混和し、ゲル化させることで一か所にとどめて移植を行うことが可能であった。しかし、作製した皮弁の評価を行う段階で、移植細胞と自己脂肪の区別をつけることができなかった。臨床の場において、脂肪細胞の採取は比較的容易であり、脂肪細胞をあえて培養して移植する必要性は乏しいが、Prefabricated flapとして作製し、移植脂肪の計量、計数を行うには脂肪は有用であると考えて開始した実験であったが、脂肪によるprefabricated flap作製を中断し、骨への分化誘導モデルを中心に行うことに変更した。 ハイドロキシアパタイトへ播種し、骨へ分化誘導を促し、移植することでprefabricated flapを作製することとした。ハイドロキシアパタイト内の骨細胞は全て移植細胞と判定できると考えられる。現在、骨への分化誘導を行い、prefabricated flapのモデルを作製しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
脂肪への分化誘導を行った群を作製したが、移植組織の計量等ができなかった。新しい実験系に変更を必要としたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
脂肪由来幹細胞をハイドロキシアパタイトの足場に播種し、骨へ分化誘導した後に、ラットへ移植し、皮弁を作製する。作製した皮弁の有用性を評価するため、人工骨を露出させる実験を検討している。
|
Causes of Carryover |
ラットの脂肪組織由来幹細胞から脂肪細胞に分化誘導して移植材料を作製し、多血小板血漿と混和し、ゲル化させることで一か所にとどめて移植を行ったが、作製した皮弁において移植細胞と自己脂肪の区別をつけて評価することができなかった。このことから脂肪によるprefabricated flap作製ではなく、脂肪組織由来幹細胞から骨への分化誘導モデルを中心に行うことに変更せざるを得なかった。このことからハイドロキシアパタイトの適切な使用量やその後の評価に必要な物品を揃えるまでには至っておらず、次年度に使用額を持ち越す必要が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
脂肪組織由来幹細胞をハイドロキシアパタイトへ播種し、骨へ分化誘導を促し、移植することでprefabricated flapを作製する。この場合はハイドロキシアパタイト内の骨細胞は全て移植細胞に由来するものと判定できると考えられる。このことから脂肪組織由来幹細胞から骨へのprefabricated flapのモデルを確立し、その後の移植につなげるための方法を検討する。
|