• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ヒト未固定屍体を用いた顔面の血液還流経路の解析

Research Project

Project/Area Number 25462802
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

清水 雄介  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10327570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今西 宣晶  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (00184820)
貴志 和生  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40224919)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords静脈環流
Research Abstract

未固定屍体の顔面の静脈への造影剤注入による新たな静脈環流経路の確認を行うことが出来ている。特に今まで指摘されたことのない頬静脈と名付けるべき静脈の環流を確認することが出来ている。頬静脈は眼窩周囲静脈の外側の一か所である中側頭静脈の枝より起こり、内側尾側に走行して、顔面静脈と合流する。その静脈内には静脈弁があり頭側方向への逆流を防いでいるように思われた。太さは必ずしも顔面静脈ほど太くはなく、細い場合もあり、描出が難しい症例もある。同静脈には必ずしも伴走する動脈はなく、左右それぞれ一本の独立した静脈として走行している場合が多い。同静脈は頬部中央や頬部外側からの皮膚からの静脈環流を担っていると思われた。同静脈の走行を意識した皮弁の挙上についての検討も行っている。すなわち鼻唇溝から眼窩外側へ向かう皮弁の挙上を行った場合、その皮弁内には頬静脈による静脈環流が担保されるために、比較的安全に延長することが出来ると思われる。逆に頬静脈を横切って切断するようなデザインの皮弁の場合は延長が難しいと考えられるだろう。
頬静脈に関して、前額部の静脈でみることのできた、多角形の静脈網(polygonal venous network)の描出が難しい場合がある。また同静脈や周囲の動脈に伴走するかもしれない細かいvasa vasorumの描出には困難が伴う場合が多い。今後は現時点で判明していないvasa vasorumの描出を試みていく必要があると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

未固定屍体の確保が難しい場合があり、研究が少し遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後も新たな未固定屍体が入り次第、研究を進めていく。描出が難しい頬静脈や、関連する多角形の静脈網、vasa vasorumに関しては造影剤の濃度を変更して対応していく。また口唇周囲の静脈や静脈弁に関しても造影を行い描出を行う。検体数を増やしてvariationについて検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

造影剤を注入する注射針と撮影に用いるフィルムに関して、以前に使用していたものを使用することができたため。
未使用額を2014度経費と合わせて物品費として使用していく。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi