2013 Fiscal Year Research-status Report
心肺停止蘇生後症候群の予後予測因子としての遺伝子多型の関与に関する研究
Project/Area Number |
25462813
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
渡邉 栄三 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40375639)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
織田 成人 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90204205)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 救急蘇生学 / 遺伝子多型 / 心停止後症候群 / サイトカイン / 予後予測 |
Research Abstract |
心肺停止(CPA)はその発生場所が病院内・病院外を問わず,大多数が死の転帰をたどる最重症の病態であり,心肺蘇生(cardiopulmonary resuscitation; CPR)により自己心拍再開(return of spontaneous circulation; ROSC)が得られても,低酸素性の蘇生後脳症をはじめとした様々な病態変化に陥り,結果的に救命できないことが多い.そして,それら救命率の向上及び神経学的予後の改善のためには高度な集学的治療を要する.そのようなCPA蘇生後の重症病態の背景には,多くの疾病重症度を反映するといわれる高サイトカイン血症も存在する.一方,様々な重症病態に遺伝的因子が影響を及ぼしていることが近年示唆されているため,今回,心停止後症候群(post-cardiac arrest syndrome; PCAS)の予後予測因子として遺伝子多型を検討することとした.今年度は,ウルム大学およびASPER Biotecs社と共同で炎症反応関連SNPチップを設計開発した.サイトカイン産生,自然免疫,獲得免疫,細胞死など,あらゆる炎症性疾患の病態に関わると考えられる分子の一塩基多型(SNP)を既報をもとに選択し,60種類の炎症反応関連SNPを搭載したチップの検証まで終了した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
SOS-KANTOのデータベース応用も検討しているが,SOS-KANTO 2012 study終了後で次の研究期間への移行期であるため,新たなデータ収集まで時間がかかっておりかつ,時期研究期間における方針が定まっていないため,症例収集の方策も決定できていない状態である.しかしながら,ウルム大学およびASPER Biotecs社との炎症反応関連SNPチップの開発は順調であり,あと数種類のマーカを追加搭載する予定であるもののおおむね完成している.このツールを用いて大規模研究に移行する前に,まずは自己心拍再開し集中治療を導入できた,当施設関連施設の症例のみを対象とし,PCAS症例のSNP解析を開始する方針である.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後,当面は当施設関連三次救急医療施設を中心に,蘇生に成功し集中治療管理を施行しえた患者の同SNPチップ解析と,サイトカイン血中濃度測定を可及的早期に開始・推進する.その結果をもとに,PCASの病態生理の首座をなす炎症反応の発症機序を考察する.その後,関東圏内の多施設で心肺停止症例の遺伝子多型解析(SNPチップ解析)を展開し,疫学的検討に遺伝学的検討を組み合わせた予後予測の可能性なども探ってゆく.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究期間後半では,主にウルム大学(ドイツ)およびASPER Biotecs社(エストニア)とのSNPチップ共同開発に基金を使用してきたが,為替変動のため,検証に用いる解析費用を厳密に円で支払うことが困難であったため最終的に微妙な誤差が生じた. ASPER Biotecs社製のSNPチップ完成のため,もう数種類SNPマーカを搭載する計画であるため開発費用を要する.さらに,そのチップを用いた解析を次年度中には開始できる見込みであるため,大半はその費用に投じられる予定である. その他,2015年米国集中治療医学会(2015.1.17-21)で研究結果の一部が発表される場合,渡航費などに用いる予定である.
|