2014 Fiscal Year Research-status Report
心停止後症候群の新たな予後予測バイオマーカーの確立
Project/Area Number |
25462824
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
笠岡 俊志 熊本大学, 医学部附属病院, 教授 (90243667)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 心停止後症候群 / バイオマーカー / 予後予測 |
Outline of Annual Research Achievements |
血中Neutrophil gelatinase-associated lipocalin (NGAL) は心停止後症候群の新たな生化学マーカーになり得るか? 敗血症と類似した病態を呈する心停止後症候群(PCAS)の予後予測マーカーを確立することは重要な課題である。本臨床研究では、活性化した好中球から分泌されるNGAL(血中)と心停止後症候群との関連を調べ、予後予測マーカーとしての有用性を検証する。さらに、予後予測のためのカットオフ値を同定する。
平成26年度は当院救急外来を受診した救急患者45例について来院時の血液検体にて血中NGALを測定した。診断は心血管疾患、脳神経疾患、外傷など多岐にわたり、来院時心肺停止症例は含まれていなかった。来院時の血中NGALは急性腎障害(AKI)のみならずく急性感染症でも高値を示した。
さらに、山口大学医学部救急医学講座に研究協力を依頼し、病院外心肺停止症例における血中NGALの測定を行った。心拍再開後早期の血中NGALが高値(200 ng/mL以上)の場合には神経学的転帰が不良であった。今後さらにPCAS症例の蓄積と血中NGALの測定を進め、予後予測マーカーとしての有用性を検証する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
山口大学に研究協力をお願いし、心停止後症候群の患者において血中NGALを測定し、神経学的予後との関連を検討できるようになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
山口大学に分担研究をお願いし、心停止後症候群の患者の血液検体の集積と血中NGALの測定を推進し、予後予測マーカーとしての有用性を検討する。研究成果を国内外の学術集会で発表するとともに論文作成を進める。
|
Causes of Carryover |
成果発表の旅費やバイオマーカーを測定する費用を次年度に繰り越したためです。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画通り血中バイオマーカーの測定を推進し、国内外の学術集会で成果発表を行う予定です。
|