• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

心停止後症候群の新たな予後予測バイオマーカーの確立

Research Project

Project/Area Number 25462824
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

笠岡 俊志  熊本大学, 医学部附属病院, 教授 (90243667)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 基  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50380001)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords心停止後症候群 / バイオマーカー / 予後予測
Outline of Annual Research Achievements

血中Neutrophil gelatinase-associated lipocalin (NGAL) は心停止後症候群の新たな生化学マーカーになり得るか?敗血症と類似した病態を呈する心停止後症候群の予後予測マーカーを確立することは重要な課題である。本臨床研究では、活性化した好中球から分泌されるNGAL(血中)と心停止後症候群との関連を調べ、予後予測マーカーとしての有用性を検証する。さらに、予後予測のためのカットオフ値を同定する。
平成25年度は健常人において血中NGALを測定するとともに、心肺停止以外の救急患者において血中NGALの測定を実施した。健常人の血中NGALはすべて100 ng/mL以下であったが、急性腎障害(AKI)、急性感染症、急性心不全など様々な病態で血中NGALが100 ng/mL以上の高値を呈していた。
平成26年度は当院救急外来を受診した救急患者45例について来院時の血液検体にて血中NGALを測定した。来院時の血中NGALは急性腎障害(AKI)のみならず、急性感染症でも高値を示した。
平成27年度は山口大学大学院救急・総合診療医学講座に研究協力を依頼し、蘇生に成功した院外心停止43例において血中NGALを測定し、予後予測バイオマーカーとしての有用性について検討した。第1および第2病日に血中NGALを測定し、神経学的予後良好(CPC 1-2:cerebral performance categories)と予後不良(CPC 3-5)の2群で比較検討し、血中NGAL値は第2病日に有意差を認めた。ROC解析では第2病日の血中NGAL値において予後不良予測のカットオフ値は304 ng/mL(AUC 0.83、感度 83%、特異度 85%)であった。本研究により心停止後症候群の予後予測において血中NGAL値の有用性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Serum neutrophil gelatinase-associated lipocalin has a predictive value for the neurological outcome of post cardiac arrest victims2015

    • Author(s)
      金子唯、笠岡俊志
    • Organizer
      AHA Resuscitation Science Symposium 2015
    • Place of Presentation
      米国
    • Year and Date
      2015-11-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi