• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

侵襲的人工呼吸に対する上皮細胞骨格応答メカニズムの解明と治療への応用

Research Project

Project/Area Number 25462828
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

橋本 壮志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60515279)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords集中治療医学 / 人工呼吸 / 肺損傷
Outline of Annual Research Achievements

機械的陽圧換気による人工呼吸は急性呼吸窮迫症候群 (Acute respiratory distress syndrome: ARDS)などによってダメージをうけた肺組織の損傷を悪化することが知られており、そうした病態は人工呼吸器関連肺損傷または人工呼吸器誘発肺損傷と称されている。人工呼吸関連肺損傷は過大な一回換気量に由来するvolutrauma、高い気道内圧によるbarotrauma、肺胞虚脱と再拡張を繰り返すことによるatelectraumaにより生じている。
このような肺損傷の機序を細胞レベルで解明するため、今年度はラット肺組織における上皮細胞の特異的マーカーに関する形態学的解析を行った。ラット肺を摘出し、組織切片を作成、免疫組織化学法により各種マーカーの発現を検索した。現在種々の抗体に対する至適条件を設定中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

免疫組織化学に用いる抗体の反応条件の設定に難渋し、人工呼吸群と対照群の比較にはいたらなかった。

Strategy for Future Research Activity

当該研究の実施に必要となる時間を確保した上で研究を推進する。現在の実験結果をふまえ、免疫組織化学の条件設定を確立したのちに人工呼吸群と対照群を比較して人工呼吸関連肺損傷の細胞レベルにおける病態を明らかにする。また、免疫組織化学法による観察が困難な場合、リアルタイムPCRなど別の手段を用いて上皮細胞の変化を把握したい。

Causes of Carryover

免疫組織化学法の条件設定に難渋し、人工呼吸群と対照群の比較を行うことが不可能であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

免疫組織化学法の条件設定を確立する。不可能な場合はリアルタイムPCRなど他の手法を用いて、上皮細胞の特異的マーカーを検出し、人工呼吸に伴う変化を観察する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi