2015 Fiscal Year Annual Research Report
細胞死関連核内タンパク質に焦点を当てたプロテオーム解析による敗血症の病態分析
Project/Area Number |
25462831
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
射場 敏明 順天堂大学, 医学部, 教授 (40193635)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 宣宏 東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (80267955)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 敗血症 / バイオマーカー / プロテオーム解析 / DAMPs / ヒストン / 血管内皮細胞 / pentraxin-3 / protein C |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究で敗血症病態において変動するタンパク質群の動態を経時的に観察し、重症度マーカーとして有望なタンパク質を同定した。その結果、臨床例 (重症敗血症30例 [内、死亡例10例])における検討では、経時的に血液検体を採取し、解析することによって、TNFαやIL-6をはじめとする炎症性のマーカーとともに、HMGB-1やhistoneなどの細胞死関連因子の変動が確認され、またこれと呼応するようにCRPやpentraxin-3などの急性相タンパクの変動がみられることが明らかとなった (Miki T. et al. J Immunol Res 2015)。すなわち、細胞死関連タンパク質群は侵襲における障害因子として機能し、急性相タンパク質群は障害緩和因子として機能している可能性が考えられた。 そこで、培養系内皮細胞を用いてヒストンによる内皮障害モデルを作成し、これに種々の生理的タンパク質を加えることによって、それぞれの保護効果を評価した。その結果、アルブミンやプロテインCなどの負の急性相タンパクにはヒストン傷害を緩和する効果がみられることが明らかとなり、正の急性相タンパクであるpentraxin-3にはこれを上回る効果がみられることが確認された (Iba T. et al. Microcirculation 2016)。またこのような保護作用の機序としては、ヒストンの凝集作用が想定されたため、静電的にヒストンと結合することが予想されるヘパリンの抗ヒストン効果を同様の実験モデルで確認した。その結果、用量依存性の保護効果が得られることが確認された (Iba T. et al. Intensive Care Med Exp 2015)。 今後、重症敗血症対策として細胞死関連タンパク質群による重症度判定と、急性相タンパク質による緩和治療が期待されるものと考えられた。
|