• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

マウス腎虚血再灌流障害モデルにおけるEgr-1の役割

Research Project

Project/Area Number 25462836
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

新井 正徳  日本医科大学, 医学部, 助教 (60267127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増野 智彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
塚本 剛志  日本医科大学, 医学部, 助教 (20626270)
横田 裕行  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60182698)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords虚血再灌流障害 / 腎障害 / 腫瘍壊死因子
Outline of Annual Research Achievements

目的)マウス腎虚血再灌流障害モデルにおいて、transcription factorの1つであるEgr-1が腎障害にどのように関与しているかを調べる。
研究内容)マウス腎虚血再灌流障害モデル:C57BL/6J 雄マウス(20-25g, 8-12週)を使用し、ペントバルビタール50mg/kgの腹腔内投与により麻酔した後、腹部正中切開をおき、まず右腎臓を摘出する。つぎに左腎茎部において、血管鉗子によって動静脈を遮断し、45分間の虚血を行い、これを解除し再灌流を行う。虚血再灌流後24時間において腹部大動脈より採血を行い、ただちに頸椎脱臼により安楽死させ、左腎臓を速やかに摘出しH.E染色により組織学的に評価するため、冷凍保存を施行した。
現在、採血結果によるBun, Cre値およびH.E染色による腎組織評価は、45分の虚血とその後の再灌流による再現性のある腎障害として確認されている。また、虚血再灌流障害によって、腎組織中のEgr-1の発現が促進されることが確認されている。
次の課題として、Egr-1の発現を選択的に抑制した場合、この急性腎障害が軽減されるかどうかについての実験に取りかかる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

次の段階として、Egr-1の発現をアンタゴニストを用い選択的に抑制した場合、腎障害が軽減されるかどうかについての検討を行う予定である。しかしながら、当初の実験計画書においてアンタゴニストとして使用予定であったPD98059 (ERK1/2 の発現を抑制することで、Egr-1の産生を抑制する。)のin vivoでの使用が困難であることが明らかとなり、今後、Egr-1ノックアウトマウスを使用し、この問題に対処することを検討している。

Strategy for Future Research Activity

目的)腎虚血再灌流障害モデルにおいて、Egr-1の発現が急性腎障害にどのように関与しているかについて検討する。
研究内容)マウスを以下に示す3群に分ける。
1,sham-operated group:右腎摘出のみで、左腎に虚血再灌流を行わない群、
2,ischemia/ reperfusion group:vehicleを投与後、右腎を摘出し、左腎に虚血再灌流を行う群、
3,Egr-1 ノックアウトマウス group:Egr-1 ノックアウトマウスを用い、右腎を摘出し、左腎に虚血再灌流を行う群、これら3群について、採血によるBUN, Cre値、腎組織中のTNF-α、Egr-1の発現に関して比較検討し、Egr-1の発現が臓器障害にどのように関与しているか検討する。

Causes of Carryover

Egr-1の発現を抑制するアンタゴニストを用いて、腎障害が軽減されるかどうかについての検討を行う予定であったが、当初の実験計画書において、Egr-1のアンタゴニストとして使用予定であったPD98059 (ERK1/2 の発現を抑制することで、Egr-1の産生を抑制する。)のin vivoでの使用が困難であることが明らかとなり、実験に遅れが生じてしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後は、Egr-1ノックアウトマウスを使用し、この問題に対処することを検討している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] A novel technique for managing open abdomen with the combined use of mesh-mediated traction and the bilateral anterior rectus abdominis sheath turnover flap method: how to do it.2015

    • Author(s)
      Arai M, Kushimoto S, Kim S, Masuno T, Hagiwara J, Ishii H, et al.
    • Journal Title

      Surgery Today

      Volume: [Epub ahead of print] Pages: 1-5

    • DOI

      10.1007/s00595-015-1133-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 【救急医療:現状と課題】 日常医療を支える救急医療 救急救命士による処置範囲拡大の意義2015

    • Author(s)
      横田裕行
    • Journal Title

      Pharma Medica

      Volume: 33 Pages: 19-22

  • [Journal Article] 【わが国においてAcute Care Surgeryをいかに整備するか?】 当院高度救命救急センターにおけるAcute Care Surgeonの育成カリキュラム2014

    • Author(s)
      金 史英
    • Journal Title

      日本腹部救急医学会雑誌

      Volume: 34巻5号 Pages: 1340-2242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 急性期脳卒中における病院前救急システムの現状2014

    • Author(s)
      横田裕行
    • Journal Title

      脳卒中

      Volume: 36 Pages: 201-205

  • [Journal Article] 神経外傷治療の可視化】 外傷学における頭部外傷の位置づけ2014

    • Author(s)
      横田裕行
    • Journal Title

      脳神経外科ジャーナル

      Volume: 23 Pages: 942-950

  • [Presentation] 病院前救急診療に伴う心的外傷ストレス軽減を目的とした事前教育の効果2015

    • Author(s)
      増野智彦
    • Organizer
      第20回日本集団災害医学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      たましんRISURUホール
    • Year and Date
      2015-02-26 – 2015-02-28
  • [Presentation] 病院前救急診療を行う医師の心理状況とその特性2014

    • Author(s)
      増野智彦
    • Organizer
      第9回日本病院前救急診療学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] 当センターICU入院患者における入院後VTE(Venous Thromboembolism)発生の検討2014

    • Author(s)
      塚本剛志
    • Organizer
      第42回日本救急医学会総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-10-28 – 2014-10-30
  • [Presentation] 脳死下臓器提供数増加のための方策 臓器提供施設からの課題と対策2014

    • Author(s)
      横田裕行
    • Organizer
      第50回日本移植学会総会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] A novel technique for managing open abdomen by combined use of mesh traction and anterior rectus abdominis sheath turnover flap: a report of two cases.2014

    • Author(s)
      新井正徳
    • Organizer
      2nd Joint Scientific Congress of KSACS and JSACS
    • Place of Presentation
      Korea Soul
    • Year and Date
      2014-04-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi