• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ショック後腸管リンパ液生理活性および臓器障害に対する組織損傷の影響

Research Project

Project/Area Number 25462838
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

増野 智彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 裕行  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60182698)
新井 正徳  日本医科大学, 医学部, 助教 (60267127)
塚本 剛志  日本医科大学, 医学部, 助教 (20626270)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords組織損傷 / 出血性ショック / 腸管リンパ液 / 臓器障害
Outline of Annual Research Achievements

出血性ショック後に生じる多臓器不全による死亡率は依然高いままであり、その発生機序は未だ明らかなっていない。これまで我々の研究により、出血性ショック後に生じる遠隔臓器障害の発生には、腸管血流の低下ならびに虚血腸管から腸間膜リンパ液に産生される炎症性メディエーターが深く関与していることを示してきた。実際の重症外傷症例では出血性ショックに加えて、同時に広範な軟部組織損傷が生じていることが多く、損傷組織内には多くの炎症を惹起する内因性因子が含まれることが示されている。
そこで本研究では、組織損傷に伴い産生される因子が、虚血腸管から腸管リンパ液内に産生される炎症性メディエーターにどのような影響を及ぼすのかを損傷軟部組織移植ラットモデルを使用し研究した。
粉砕した軟部組織を皮下に移植したラットから採取した腸管リンパ液の生理活性は上昇していた。また、腸管リンパ液活性の上昇は比較的長期にわたり継続していた。損傷軟部組織移植ラットを出血性ショックとし、軟部組織損傷のショック後リンパ液に対する影響の観察を試みたが、死亡率が高く安定した結果を得ることができなかった。
本研究より軟部組織損傷は腸管リンパ液活性を上昇させることが示され、軟部組織損傷後ならびにショック後臓器不全の発生に関与していることが示唆された。引き続き軟部組織損傷の程度を調節し、出血性ショック後腸管リンパ液ならびに臓器障害発生への影響に関し研究を継続中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Comprehensive analysis of microRNA profiles in normal rodent mesenteric lymph2015

    • Author(s)
      1.Sakamoto W, Masuno T, Tsukamoto T,et.al.
    • Organizer
      38th Annual conference on Shock
    • Place of Presentation
      Denver, USA
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi