• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

Toll様受容体に注目した三叉神経領域の病態痛発生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25462856
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

渡邉 峰朗  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (80325183)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords口腔解剖学 / 病態痛
Research Abstract

実験動物として8週齢Sprague-Dawley系雄性ラットを用いた。最初に、異所性疼痛モデルとしてラットオトガイ神経を切断した。麻酔下にて左側オトガイ神経を露出し4-0号絹糸で結紮した後、神経遠位側を切断した。異所性疼痛としての有用性を検証するため、von Frey filament を用いてwisker pad(ヒゲ部)における機械的疼痛逃避行動テストを行い、疼痛閾値を評価した。次に、哺乳動物由来タンパクXを投与した。コントロールとしてアルブミンを投与した。その結果、以下のことが明らかとなった。
①オトガイ神経切断24時間後から異所性疼痛を生じ、8週間経過しても疼痛閾値の低下が続いた。
②オトガイ神経切断7日後にタンパクXを投与すると、疼痛閾値の上昇が24時間以上持続した。一方、アルブミンを投与しても疼痛閾値の上昇は認められなかった。すなわち、タンパクXの異所性疼痛に対する鎮痛効果が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

オトガイ神経切断後の三叉神経脊髄路核におけるMAPKと炎症性サイトカインの発現をWestern blotにより検討したが、現在のところ良好な結果を得られていない。

Strategy for Future Research Activity

現在、Western blottsの一次抗体の選択・希釈濃度、ブロッキング剤の検討を行っており、良好な結果が得られつつある。タンパクXは、in vitroの実験系でTLRシグナル伝達系を阻害することが報告されている。今後は、タンパクXの投与後の三叉神経脊髄路核におけるMAPKと炎症性サイトカインの発現を検索することにより、タンパクXの鎮痛メカニズムを明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験動物としてラットを使用したが、行動実験の結果が予想以上に良好で、余分な動物を購入する必要がなくなったため。
免疫染色用のラットを購入する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] P2X7 receptor and cytokines contribute to extra-territorial facial pain following a trigeminal nerve injury2014

    • Author(s)
      Mineo Watanabe, Kyoko Murasaki, Kayo Horie, Naoto Hirose, Shinji Hiyama, Kotaro Tanimoto, Takashi Uchida
    • Organizer
      2nd Asian Congress on Pain
    • Place of Presentation
      Taipei (Taiwan)
    • Year and Date
      20140327-20140330

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi