• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Toll様受容体に注目した三叉神経領域の病態痛発生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25462856
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

渡邉 峰朗  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (80325183)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords口腔解剖学 / 病態痛
Outline of Annual Research Achievements

Toll-like receptor 4(TLR4)、炎症性サイトカイン及び細胞内シグナル伝達系に着目して、オトガイ神経切断後の顎顔面領域異所性疼痛の発症メカニズムの解明を行った。また、ウシ由来ラクトフェリンによる顎顔面領域異所性疼痛への応用についても検討した。

1.オトガイ神経切断後、長期にわたるリン酸化p38 MAPKとIL-18の増加が認められた。また、リン酸化p38 MAPKは小膠細胞に発現していた。2.TLR4アンタゴニストであるLPS-RSを髄腔内投与すると、p38 MAPKのリン酸化とIL-18産生が抑制され、異所性疼痛も抑制された。 3.p38 MAPKのインヒビターであるSB203580を髄腔内投与すると、p38 MAPKのリン酸化とIL-18の産生が抑制され、異所性疼痛も抑制された。4.タンパクXを髄腔内投与すると、リン酸化p38及びIL-18の産生と異所性疼痛の抑制が認められた。 また、中枢神経におけるタンパクXの受容体が確認された。さらに、ウシ由来ラクトフェリンは、髄腔内投与後、細胞内に担体輸送され、tumor necrosis factor receptor associated factor 6 (TRAF6)と結合することが確認された。5.IL-18 Binding Proteinを髄腔内投与すると、異所性疼痛が抑制された。

以上の結果より、オトガイ神経切断後、小膠細胞に発現するTLR4が活性化され、p38 MAPKのリン酸化とIL-18の産生が増加することにより異所性疼痛を誘発することが示唆された。また、タンパクXはTRAF6と結合することにより、p38 MAPKのリン酸化とIL-18の産生を抑制し、鎮痛効果を発揮すると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effects of bovine lactoferrin on extra-territorial facial pathological pain following a trigeminal nerve injury2015

    • Author(s)
      Kayo Horie, Mineo Watanabe, Chea Chanbora, Tetsuya Awada, Ryo Kunimatsu, Kyoko Murasaki, Takashi Takata, Takashi Uchida, Kotaro Tanimoto
    • Organizer
      Seventh International Conference Lactoferrin
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      2015-11-02 – 2015-11-06
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi