2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of MR microscope for the squamous carcinoma in the oral cavity
Project/Area Number |
25462910
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
箕輪 和行 北海道大学, 歯学研究科, 教授 (30209845)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤間 憲幸 北海道大学, 大学病院, 助教 (80431360)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 拡散強調像 / QSI / 扁平上皮癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに作成したQSIの撮像プロトコールに従い、32症例の口腔悪性腫瘍患者を同意書作成の上、撮像した。アーチファクトにて計算できなかった2名を除き30例(女性15名、男性15名、平均年齢70.1歳)を今回の対象患者とした。 1.UICCのTNM分類とQSIの各パラメーターとの相関関係について30例で比較した。QSIの信号強度とTNM分類との相関は全てのT,N,M因子において相関関係はみられなかった。2.手術にて病理組織標本が得られた27例でQSIと比較した。その結果、病理標本のKi-67染色割合においてQSIのパラメーターであるKurtosis,kurtosis corrected diffusion coefficient,α,ADC,slow D,DDCとの間に相関関係がみられた。病理組織上の異型はQSIのパラメーターであるkurtosis corrected diffusion coefficient,αとの間で相関関係がみられた。炎症性変化および角化所見とQSIのパラメーターは相関関係を示さなかった。3.FDG-PETは20例に施行され、FDG-PETのSUV(standard uptake value)とQSIのパラメーターとの間の相関関係は見られなかった。4.低酸素状態を反映するFMISO-PETは20例について施行された。QSIのパラメーターであるkurtosis corrected diffusion coefficient,α,ADC,slow D,DDCとFMISO-PETのSUV値において相関関係を認めた。 今回の結果を踏まえ、術前の画像検査においてQSIのパラメーターを参考にし、治療計画をたてて行きたいと考える。
|