2015 Fiscal Year Annual Research Report
CT・MRI・IGRT対応放射線治療用口腔保定装置の開発と精度解析
Project/Area Number |
25462916
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
柿本 直也 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (50324794)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
隅田 伊織 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10425431)
島本 博彰 大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (30448112)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 頭頸部癌 / 放射線治療 / 口腔保定装置 / IMRT / IGRT / CT / MRI / CBCT |
Outline of Annual Research Achievements |
頭頸部癌において外部放射線治療の先端技術である強度変調放射線治療(IMRT)や画像誘導放射線治療(IGRT)は必須の治療法となっている。頭頸部の放射線治療では、患者の固定装置として熱可塑性の樹脂製のシェルを用いている。しかしながら、材質が樹脂であるため若干の余裕や歪みがあり、3mm程度の誤差があると報告されている。頭頸部癌の放射線治療に関して可動部と考えられるのは下顎である。しかし、レジン系素材による上下顎一体型の口腔保定装置を採用することにより、放射線治療時間中の下顎位の誤差を最小にすることが可能であると考える。そこで、下顎の安定、精度評価が可能な形態、作成の簡便性、照射X線に影響を与えない材料を求め、レジン系素材による上下顎一体型口腔保定装置を開発し、本装置を用いて精度の探求を行うことが本研究の目的である。 レジン系素材を用いた上下一体型口腔保定装置、シリコーン印象剤使用口腔保定装置、3Dプリンターを用いたアクリル系素材のCT値を計算したところ、シリコーン印象剤、レジン系素材、アクリル系素材の順でCT値が高いことがわかった。再現性、安定性については三者同様に良く、放射線治療の線量分布におよぼす影響はアクリル系素材が最も影響しないことが判明した。ただし、三者ともCT値は治療用ファントムより高いことがわかった。従って、これらの素材ではCTベースでの放射線治療計画にいくらかの影響を及ぼすが、アクリル系素材がもっとお影響が少なく安定性よいことが示唆された。
|