• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

舌癌に対する小線源放射線治療時の下顎骨線量低減装置の開発

Research Project

Project/Area Number 25462917
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

村上 秀明  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (00263301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿本 直也  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (50324794)
内山 百夏  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80322171)
辻本 友美  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00632150)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords放射線治療 / 舌癌 / スペーサ
Outline of Annual Research Achievements

舌癌に対するマイクロセレクトロン法を用いた小線源組織内照射を行う際に、原発巣である舌には根治線量である60Gyを照射する必要があるが、舌に隣接する臓器、特に下顎骨および下顎歯肉にはなるべく照射したくない。そこで以前は舌と歯肉の間に鉛のブロックを挿入していたが、近年の三次元治療計画ではCTを用いるため、鉛は金属アーチファクトを引き起こし、計画すらできない状態であった。
そこで、本研究では、CT撮影に障害とならないレジンを用いたブロックを作成し、CTベースの三次元治療計画後に、ブロックにグルーブを掘り込み、そこへ鉛を流し込む新しい方法を考案した。
まず、パソコン上でブロックの厚さと流し込む鉛の厚さによる線量をシミュレートし、次に、実際にTLD素子を用いて吸収線量を測定した。
その結果、ブロックを10 mm厚さとした時の下顎骨5 mm深さでの吸収線量は30.7 Gyとなり、流し込む鉛を2 mm厚さとすると19.4 Gy(32.3%に減弱)、5 mm厚さとすると9.7Gy(16.2%に減弱)となった。さらにブロックを20 mm厚さとした時の下顎骨5 mm深さでの吸収線量は14.7 Gyとなり、流し込む鉛を2 mm厚さとすると11.6 Gy(15.3%に減弱)、5 mm厚さとすると4.6 Gy(7.7%に減弱)となった。
下顎歯肉や下顎骨に急性障害や慢性障害が発生する線量は10-15 Gyとされているので、ブロックを10 mm厚さとして鉛を5 mm厚さにすれば、放射線障害を起こすことは皆無となると結論づけた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

舌癌に対する小線源放射線治療時の下顎骨線量低減装置の材質の組合せは、レジンと鉛が最適と考えられ、それぞれの厚みは10 mmと5 mmであれば放射線障害を引き起こすことのない線量にまで減弱できることが明らかとあったから。

Strategy for Future Research Activity

唾液への溶解、口腔内での装着感、外れにくさ、など実用の面へ研究を発展させたい。

Causes of Carryover

本年度に購入したソフトウェアを既存のワークステーションにまずインストールして使用した。これは、使用可能性を検証するためでもあった。使用はもちろん可能であったが、ワークステーションの処理能力が低いため、演算に時間がかかったり、フリーズすることがしばしばであった。次年度には、予定のワークステーションを購入し、演算処理時間を短縮したい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の理由のため、予定のワークステーションを購入し、演算処理時間を短縮する。
英語論文を執筆し、英文校正を外注する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of imaging performance of megavoltage cone-beam CT over an extended period.2014

    • Author(s)
      Sumida I, Yamaguchi H, Kizaki H, Yamada Y, Koizumi M, Yoshioka Y, Ogawa K, Kakimoto N, Murakami S, Furukawa S.
    • Journal Title

      J Radiat Res.

      Volume: 55 Pages: 191-199

    • DOI

      doi: 10.1093/jrr/rrt100. Epub 2013 Aug 26.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高線量率組織内照射による舌癌放射線治療時の新しいスペーサ2015

    • Author(s)
      村上秀明ら
    • Organizer
      日本歯科放射線学会 第56回学術大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi